本文
平成23年度山口県防災会議
都道府県防災会議は災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第14条に基づき設置される常設の会議で、防災活動の組織化、計画化を図るための総合調整機関としての役割を担います。
山口県防災会議は、会長である山口県知事と、防災関係機関(指定地方行政機関や指定公共機関等)や県の関係部局の長など、56名の委員で構成されています。会議では、山口県地域防災計画の修正等を行い、その実施の推進を図るとともに、災害情報の共有や関係機関相互間の連絡調整などを行います。
平成23年度会議概要
日時:平成23年6月1日 13時30分から14時13分まで
場所:県庁3階 職員ホール
議題
山口県地域防災計画の修正について
ア ドクターヘリの災害時の運用
平成23年1月に運航を開始したドクターヘリについては、平常時において、消防本部等からの要請により、医師・看護師が現場へ直行し、速やかに応急処置を行うものであるが、災害や大規模事故等においては、県災害対策本部の指揮の下に活動することとし、新たに県地域防災計画に位置付ける。
イ 広域輸送拠点等の追加指定(山口きらら博記念公園)
きらら浜の公園エリア(48ha)については、本年度から防災公園として整備することとしており、この度、多目的ドーム等のある既存の公園部分も含め、災害時の緊急支援物資の集積、車両ターミナル、臨時へリポート等としての機能を有する拠点として、新たに県地域防災計画に位置付ける。
計画の修正について、原案のとおり修正することで了承を得た。
報告
(1)東日本大震災への対応について
ア 県及び防災会議構成機関の対応状況
東北地方太平洋沖地震の概要、被害の状況、県及び防災会議構成機関の対応状況について報告を行った。
イ 東日本大震災を教訓とした大規模災害対策の検証・検討
本県での大規模災害の発生を想定して、検証すべき防災対策上の課題を報告するとともに、課題を検討するため、本防災会議の下に「大規模災害対策検討委員会」を設置し、精力的に検討を進め、概ね8月中には取りまとめ、検討結果は速やかに県地域防災計画等へ反映するなど、早期の実行を図っていく。
<参考>東日本大震災を教訓とした大規模災害対策の検証・検討について(PDF:46KB)
(2)風水害や震災への備えについて
ア 治水対策の取組
本県に甚大な被害をもたらした、平成21年7月21日豪雨災害及び平成22年7月15日大雨災害等を教訓として、県では、ハード・ソフト両面にわたる治水対策に取り組んでいる。大雨・洪水・土砂災害等に関する警戒体制について、関係機関が相互に連携して今後ともしっかりと取り組む必要がある。
イ 耐震化の取組の加速化
県では、耐震化について、これまでも計画的に取り組んできたが、本年は、「住み良さ日本一元気県づくり加速化プラン」の総仕上げとして、県立学校、総合庁舎等県有施設の防災拠点施設の耐震化について、本年度末の目標耐震化率90%の達成に向け、本年度当初予算も大幅に拡充し、全力で取り組んでいること、また、市町の公立小中学校について、設置者・管理者である市町への支援措置も拡充したこと、さらに、個人住宅に対する助成措置も拡充するなど、総合的な耐震化の推進に取り組んでいる。
ウ 自主防災組織の育成・活性化
災害時の被害軽減を図る上で、自助・共助の取組は重要であり、とりわけ自主防災組織率の向上と活動の活性化を推進するため、県は、市町の取組を積極的に支援してきており、組織率は年々向上しているが、市町間のバラツキも見られる。県としては、今年度も組織のリーダーの皆様に対する研修会等を開催するなど、更なる市町の取組支援を行っていくこととしている。
エ 各防災関係機関における体制整備
本格的な梅雨や台風シーズンを控え、出水期に当たって、近年の豪雨災害時の対応も踏まえ、関係機関における職員の連絡や配備態勢、非常電源の確保や住民への広報態勢など、改めて組織体制のチェック等に万全を期されるよう要請した。
オ 防災文化の醸成(自助・共助)
住民の皆様が、自ら、また家庭や地域で、ハザードマップ等を活用し、自主防災組織活動や防災訓練への参加など、日頃から防災について、考え、話し合い、行動することが重要であり、そうした取組を促進するためにも、関係機関の皆様においても一層の指導・助言等を行っていただくよう要請した。
情報提供
下関地方気象台
気象台から(1)東南海・南海地震の規模や津波の高さ等について、(2)今夏(6-8月)の天候予想について及び(3)降水ナウキャストの改良について、それぞれ情報提供があった。
<参考>下関地方気象台<外部リンク>(気象台のホームページへ移動します)