ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 広報広聴課 > 知事記者会見録・令和6年4月5日実施分

本文

知事記者会見録・令和6年4月5日実施分

ページ番号:0252735 更新日:2024年4月9日更新

知事記者会見録一覧へ

日時 令和6年(2024年)4月5日(金曜日)

11時00分~11時57分

場所 県庁2階 記者会見室

発表項目

〇年度当初に当たって (PDF:1.41MB)

〇「こどもや子育てにやさしい休み方改革」の推進について (PDF:2.11MB)

 

知事

 本日は、新年度の最初の定例の記者会見となります。報道関係の皆さまには、本年度もどうぞよろしくお願いします。

 新年度のスタートに当たりまして、「本庁部課長・出先機関の長合同会議」を先ほど開催しまして、私の方から職員に対して訓示を行いました。

 今年度は、人口減少の克服に確かな道筋をつけていく、その新たなスタートとなる重要な一年になります。

 「第3期のまち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づいて、本県の未来を支える若い世代のニーズに沿った取り組みをスピード感を持って進め、その希望を叶えることで、若者に選ばれる山口県を実現していかなければいけません。

 また、人口減少下にあっても、本県のさらなる発展を目指し、デジタル化・脱炭素化等の社会変革を新たな推進力にしながら、県づくりの取り組みをさらに進化させていくとともに、刻々と変化を続けている社会経済情勢や直面する課題にも迅速に的確に対応していく必要があります。

 職員に対しては、これらを念頭に置いて、新たな未来に向けた県づくりの取り組みに積極的に挑戦するように、指示をしたところです。

 今年度の施策の推進に当たりましては、資料にあります3つの柱で、取り組みを進めてまいります。

 1つ目の柱は、「人口減少の克服と本県の更なる発展」ということです。

 県政の最重要課題である人口減少は、深刻さの度合いが増しています。この現状を変えていくことに、総力を挙げて取り組んでいかなければいけません。

 このため、今年度の当初予算では、「少子化の流れを変える」、「社会減の流れを断ち切る」、「住み良い地域社会を創る」、この3つの視点から、若者・女性のニーズに応えることができる、より効果的な施策に重点的な予算配分を行ったところであり、県民の皆さまに成果を実感していただけるよう、着実に取り組みを進めてまいります。

 2つ目の柱は、「社会経済情勢の変化等への対応」です。

 能登半島地震をはじめ、全国的にも自然災害が頻発化、激甚化しております。こうしたことを踏まえ、私は、県民の生命を守り、被害を最小限に抑えるため、事前の備えが重要であると改めて強く認識をしたところであります。市町等との連携の下、防災・減災対策をハード・ソフト両面から強化してまいります。

 また、現下の物価高により厳しい状況にある県民、事業者の負担軽減を図るため、今年度においても、本県独自のきめ細かな物価高騰対策を講じます。

 3つ目の柱は、「行財政基盤の強化」です。

 人口減少の克服に向けた取り組みに挑戦するとともに、急速な社会変革に柔軟に対応していくためには、その取り組みを将来にわたって支えることができる行財政基盤を一層強化していかなければなりません。

 このため、新たな行財政改革に向けて、具体的な取り組みの検討を行うとともに、昨年スタートした「行政DX・新たな価値を創出する働き方改革」の取り組みを、県が率先して前に進め、その成果を「やまぐちワークスタイルシフト」として、市町や民間企業等へ波及させてまいります。

 さらに、職員には、県政を進めていく上での心構えとして、「県の施策をターゲットに届け、効果を最大化すること」、そして「危機管理の徹底」、この2点も指示を行いました。

 人口減少をはじめとする、多くの課題を乗り越えて、「安心で希望と活力に満ちた山口県」を実現していく、この強い決意を持って、私自ら先頭に立って、積極果敢に挑戦してまいりますので、引き続き、県民の皆さまの御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 次に、「こどもや子育てにやさしい休み方改革」の推進ということについてお話をさせていただきます。

 この改革については、今年度の当初予算の発表のタイミング等でお話をしているのですけれども、この度、具体的な取り組み内容が整理できましたので、改めて、改革の考え方、また具体的な内容等について説明させていただきます。

 県政の最重要課題であります人口減少、これに歯止めをかけていくためには、その大きな要因であります少子化を克服していかなければいけません。

 その実現に向けましては、親子で一緒に過ごすことができる、そうした時間を増やしていくことで、子育ての楽しさ、また喜びを実感していただき、そして、子育て中の方々を、社会全体で応援する機運を高めていく、このことによって、山口県で子育てをすることの満足度を向上させていくことが重要です。

 このため、これまでの働き方改革に加えて、この度、「こどもや子育てにやさしい休み方改革」、これをスタートし、全県的に展開していくことといたします。

 現在、職場では、こどもの行事等に合わせて休暇を取ることを躊躇する意識がまだ根強くあります。また、休暇を取りにくい雰囲気もあります。さらに、親が祝日であったり休日に仕事をしている、そのような家庭では、こどもと一緒に過ごす時間がつくりにくいと、そういう状況もあるわけです。

 こどものために休むことが当たり前となるような、こうした現状を改善していく必要があります。こどもの行事などに合わせて休暇を取得することを社会全体で応援していく、そうした機運醸成や、こどもと親が一緒に休め、そして親子で楽しめる環境や仕組みづくりに取り組んでいかなければならないと考えています。

 以下の4本の柱に沿いまして、具体的な取り組み内容を説明します。

 まず、こどものために休むことが当たり前となる社会全体の機運醸成ということですけれども、「こどもや子育てにやさしい休み方改革キックオフシンポジウム」を開催し、父親の育児を支援するNPO法人の代表理事安藤哲也さんを講師に迎えた基調講演や、私も参加するパネルディスカッション等を通じて、こどもや子育てのために積極的に休むきっかけにしていただきたいと考えています。

 また、いい育児の日である11月19日を中心に、11月を「こどもや子育てにやさしい休み方改革」月間と定めまして、市町や企業等に積極的な休暇取得を要請するとともに、親子で参加できるイベント等の開催や、参加に繋がる環境整備を進めていきます。

 次に、こどもと過ごすための休暇を取得しやすい職場環境づくりということですけれども、「こどもや子育てにやさしい休み方改革企業取組コンテスト」、これを実施いたしまして、優れた取り組みを表彰・PRすることで、企業における休み方改革を促進し、それとともに夫婦の共育ての第一歩となる、男性の長期育休の取得強化に向けた支援等を積極的に行っていきます。

 次に、休暇を家族で一緒に過ごせる仕組みづくりです。

 県内の公立学校に通うこどもたちが、休業日以外でも家族ととともに、さまざまな体験や探究活動を行える、「家族でやま学の日」、これを創設します。 

 保護者の休暇に合わせまして、年に3日程度活用できるものでありまして、この制度を積極的に活用していただき、やまぐちで学ぶ、またやまぐちを学ぶことで、親子で過ごすことの楽しさを感じてもらいながら、本県への愛着も深めていただきたいと考えています。

 今後、県立学校は6月以降、市町立学校は市町教育委員会等と調整して、準備が整った学校から順次開始することにしております。

 具体的な活動としては、このような例えば地域の史跡めぐりですとか、身近な植物調査とか、農業・自然体験とか、いろいろと考えられますけれども、そうしたものを通じて家族で過ごしてもらうということを進めていきたいと思います。

 最後に、家族で山口への愛着を楽しみながら楽しめるコンテンツの充実ということです。

 家族でなぞ解きをしながら県内を周遊するイベントや、古地図を使ったガイドウォークを実施するとともに、アウトドア体験コンテンツの最大30%割引キャンペーン、これを夏の時期にやることにしておりますが、改革月間の11月にも実施することにします。果物狩りや自然の魅力を満喫するトレッキングなど、家族で楽しめるさまざまなコンテンツを用意することとしていますので、多くの方に参加していただけたらと思います。

 このほか、親子で平日に参加できる体験教室等を開催するとともに、11月の改革月間中、こども連れの方は、新光産業きらら浜自然観察公園やオーヴィジョン海峡ゆめタワー、やまぐちフラワーランドなどの県施設の利用料を無料とします。

 また、博物館や、美術館などの文化施設では、子育て環境の優先案内を実施し、こどもや子育てにやさしい環境づくりに取り組みます。

 こどものために休むことが当たり前となる社会環境の実現に向けまして、「やまぐち子育て連盟」を中心に、企業・学校等と協働し、県民運動を積極的に展開してまいります。

 私からの説明は以上です。

 

NHK

 発表された点について、質問させていただきます。こどもや子育ての休み方改革、具体的な施策が出たかと思うんですけれども、特に公立学校であったり仕組みをつくったり家庭の機運というのは作っていけるのかとは感じたのですけれども、その中でもやっぱり企業の方にそれを促す、モチベーションを作るっていうのはなかなか難しいのかなというふうに感じました。例えば表彰制度とかあったかと思うんですけど、特に先進的な企業を象徴的にということは可能なのかなと思うんですけれども、それこそ中小企業であったりとか、一般的な企業がそのモチベーションを持つっていうのはなかなか抜本的な制度だったりが必要なのかなと思うんですけれども、それが一番ネックかなと個人的には感じたんですが、どのように今後、対応していかれるんでしょうか。

 

知事

 企業の方は、それぞれやはり会社の都合もありますので、こちらが期待をする通りになかなか難しいということも現実にあると思います。ただ、そういった雰囲気づくりといいますか、機運自体は高めていかなければいけないと思いますので、このように企業の取り組み、優れた取り組みをしているところはしっかりとそこを表彰すると、それを知らして、皆さんにも知ってもらうということをやっていって、その環境を整えていきたいと思っています。

 実際に働かれている方々も、家族で一緒に過ごすですとか、そうしたことについてのニーズというのは、特に若い世代にいけばいくほど高まっています。そうしたことに応えられる企業になっていかないと、逆に人の確保も難しかったり、企業で働き続けてもらうということも難しいと、そうした環境も一方でありますので、企業の方にもそうしたことをやっていかなければ、なかなか人の確保や、そしてまた社員のモチベーションの維持というのは難しいということも、そうした状況の変化も、感じておられる企業もたくさんありますけれども、そうしたことも知ってもらいながら、どのようにすればそれができるのかということを工夫してやっていただきたいと思いますし、そうした環境をわれわれもどんどん整えていかなければいけないというふうに思っております。

 

NHK

 あと、一つ気になるのはこれ、短いスパンではなく長いスパンでということになると思いますが、そうなってくると目標がどの程度実現できているかというのを把握して、継続的に把握することが重要かなと思います。いわゆるそういったKPIの設定みたいなことについては、どんな数字でとらえるのが良いでしょうか。

 

知事

 ちょっとそこはまたやりながら考えていくことになると思います。具体には、これは小中(学校)とか、市町の教育委員会の方でやってもらうということがかなり大きくなってくると思いますので、実際の、それぞれやった実績であったりですとか、やってみてそれをどれだけ取り組みが進んでいるのか、あるいはその満足度、そうしたことも把握をしていく必要があると思います。

 子どもや家族の方もそうですし、企業の方にもいろんな、今年度やってみた取り組みについてもしっかりとフォローしていかなければいけないと思いますし、そうしたことを全体的に集めて、またどのように改善できるのかということは、PDCAで回していく、これはどの施策もそうですけれども、そうしたことをやっていかなければいけないというふうに思っております。

 いずれにしても、冒頭に申しましたように、特になかなか子育てをしたくてもしづらい雰囲気があったりですとか、あるいは休日、仕事ですとどうしても自分の休みのときと、子どもといられる時間が合わないというところで、親子で過ごすことの楽しさとか幸せ、これをなかなか感じられないということがあると思います。その少子化対策、非常にいろんな対策をしなければいけませんけれども、やはり子供と一緒に過ごす、家族で過ごす、このことの楽しさとか幸せを感じてもらう、そうした機会をどんどんと増やしていくこと、このことが少子化対策にも繋がってくると考えています。

 そうした環境整備なり、機運の醸成というのは県内全体で広げていくことによって、山口で子育てをするということが、その幸福度・満足度を高めていくということにつながり、山口県への定着等にもつながっていくと考えております。そうした環境を、学校側とそれから企業の方と、あとまた社会全体も機運を高めていくということをしっかりやっていきたいと思います。

 

NHK

 発表以外の質問をさせていただければと思います。2点ほど伺いたいんですけれども、ちょっと具体的な案件の話で、現在工事中の瑠璃光寺五重塔なんですけれども、県としても、ニューヨーク・タイムズの記事もあって観光客も増えるのでということで、パネルを設置して中見れるようにというのがあったと思います。ただちょっと取材等も伺ったんですけれども、ちょっとパネルが中、見づらいよという声が結構観光客の方からあがっているかなと思いますけど、この点、今後、改善の対策をしたりとかっていうのは考えていらっしゃいますでしょうか。

 

知事

 はい、ニューヨーク・タイムズで瑠璃光寺五重塔が最初に掲げられて、全く見えない状態でありましたので、何とか少しでも見えるようにならないのかという声がかなりありました。そうしたことを受けて、透明パネルを設置していこうということで、その改修を行ったところです。技術的にできることは最大限やろうということでやって、今それが仕上がっているという状態ですね。面的にも最大限どこまで取れるかということでやり、整備をしているのですけれども、実際には風をかなり受けるので、それが壊れないようにということで、いろんな補強したりですとか、そうしたこともいろいろ必要になってきます。中が国宝なので、それが傷んではいけないとかそういった制約もありながら、技術的に最大限できることはやっていこうということで、今の形になっているということですね。見えにくい部分については、いろいろ光のあて方を工夫したりとか、改善をしているところでありますが、なかなか限界もありますけれども、いずれにしても少しでも見えやすいように、最大限やっていこうというその努力は行ってきておりますし、これからももっといい方法があればやっていきたいと思います。

 今のところ日々、担当部局もそれから実際にあたられている工事関係の方々も大変努力していただきながら、とにかく技術的に最大何ができるのかっていうことをやろうということで取り組んでいるということです。

 

NHK

 もう1点、別の件なんですけれども。昨日自民党の本部の方で、党紀委員会が開かれまして、一連の政治資金問題についての全体の処分が下されたかと思います。山口県連関係で言えば杉田水脈衆議院議員が処分の対象になったかと思うんですけれども、まず自民党全体でこういった処分があったこと、あるいは処分の内容について受け止めをお願いできますか。

 

知事

 政治資金をめぐる問題で、かなり国民の皆さんの間に疑念なりが生じているというところで、自民党の中で、実際の対応等について精査をした上で処分を行われたものだというふうに承知をしております。これは党の方で判断されることでありますので、私の方でどうこうそれについてはございませんけれども、いずれにしても、そうした政治資金の問題について、疑念が生じたり、それによって政治不信が生じるという状態は不幸な状態でありますので、そうしたものが払拭されるように、ぜひ努力を重ねていただきたいと思います。

 

NHK

 処分の対象に杉田衆議院議員が入っていたことについては、どのように捉えられますか。

 

知事

 そこは個別の議員さんのことについて特段、コメントはありませんけれども、一定の基準を当てはめてそうした処分が行われたのではないかというふうに承知しています。

 

KRY(山口放送)

 休み方改革についてなんですが、これ、いわゆるラーケーションといわれるものだと思うんですけれど、先進地の愛知県では最大都市の名古屋市が導入していないというような話があったかと思うんですけれど、県内では19市町参加の具合というか、見通しはいかがなんでしょうか。

 

知事

 これ今、答えられますか。今、話をしている途中だということですね。もうそれはうちはやりませんとかは今のところ聞いてないですけれども、それぞれが取り組みをしてもらえるものと思っておりますが、よろしいですか。

 

義務教育課長

 現在、ちょうど各市町の教育委員会に回っておりまして、そこで市(町)さんの御意向を受けて、その説明をしている最中でございます。4月の前半にはその説明が終わる予定です。

 

KRY(山口放送)

 あと、平日に子供が休むということで現時点考えられる課題、知事はどのように考えられていますか。

 

知事

 子供たちの親というのは、教育委員会の方でどのように考えるかということだと思います。それがあまり日数が多くなるというと授業に影響が出たりとかいうことがありますので、そうしたところはバランスをとりながらやっていかなければいけないということで、まず3日という、これは愛知県も3日ということで設定をしておりますので、そのように設定をしております。

 したがって、生徒そのものに対する授業時間が大きく制約されるということには多分ならないですし、そこのフォローもどうするかと、また休んだ日のフォローをどうするかというのも、学校の方でしっかりそこはサポートしてもらうということが必要だと思います。そのあたりがきちんと考えられてから制度が実施されることになると思いますので、そこのところはうまく、ぜひ実現をしてほしいなと思いますし、また改善点があれば、そこは改善をしながらやっていきたい、やっていければというふうに思っております。

 もちろん学校での生活、これも学ぶこと、このこともしっかりやりながら、一方でその家族、親子で過ごす時間の大切さということも知ってもらう、そのこともぜひ両立をしていきたいと思います。山口で、繰り返しになりますが山口で子供を育てると、親子で過ごすということが楽しい、その幸せを実感してもらうということをどんどんと増やしていきたいと思います。

 

KRY(山口放送)

 山口県、コンビナートが瀬戸内海中心に多いので、土日勤務の方が確かに一定数いらっしゃるのかなと思うんですけれど。何か、山口県特に多いとか何かそういうのがあったりするんでしょうか。

 

知事

 データ的にはそういった比較的多いということはある、まあすごく多いということではないのですけれど、おっしゃる通り工場とかありますので、3交代勤務ですとか、そうした中でなかなか土日が休みではないというケースは非常にあるわけですね。なので、そういったところで、親子で過ごす時間をどのように確保できるのかという一つの方法として、これはぜひ有効に活用していただきたいと思っておりますし、そうした、休日が休みでない方にいかにその親子の時間を確保するかということを一つ、大きく念頭においてこの制度を創ることにしています。

 

KRY(山口放送)

 付随して、これまで確か第3日曜日が何か、よく家庭の日なんて言っていたような気がするんですが、これとは全く話は違うんでしょうか。このあたりは続けていくとか、何か、整合性というのか、何かそういったことは考えていらっしゃいますか。

 

知事

 もちろんその家庭の日というのもあって、それはそれでこれまでも行ってきたことで、引き続き一つ、機運醸成ということでではやっていきたいと思いますし、先ほど言いましたようにいい育児の日ですとか、月間とか新しく作ってやることにしますけれども、そうした特定の日なり、期間を定めてやっていくということも、これも機運を高めていくという意味では重要だと思います。

 それに合わせて、いろんなシンポジウムをやったり、あるいは割引とか、無料化というのもその人に合わせてやったり、集中的な取り組みをこの間に実施をする。11月の期間に、例えば(やまぐち)フラワーランドを無料にするとか、そういったことですね。この改革の期間中、子連れの利用者に対して公の施設の使用料を免除するということですね、こうしたことも行うことにしておりますので、そうした期間をある程度ターゲットを絞ってやっていくということも、これもそういう機運を高めていく上では効果的だというふうに思いますので、これはこれでやるわけなのですけれども、それと併せて平日の休みが取れるような形での、今回の「家族でやま学の日」という創設は、平日にも取れるようにということで行うことにするものです。

 

KRY(山口放送)

最後に、平日に人が少ない公園とか、県有施設とか、そういったところへの賑わいというか、そういうのも視野にあるということになるんでしょうか。

 

知事

 それもあります。もともとこの話を検討したのは、アウトドアの会議の時にこの取り組みをメンバーの方から紹介されて、要はいろんな、アウトドア関連のいろんな施設が土日にお客さんが集中して、平日になかなかお客さんがいないから、対策としてこうしたものが有効だという、愛知県なんかもそういったものも念頭に置いて、この制度を導入されているようでありますけれども、それももちろん念頭に置いております。

 平日の間に、人が少ない時に行って楽しんでもらうということもありますし、それは事業者の側からしても平日にお客さんを増やしていくということ、そうしたことにもつながってくるだろうというふうに思いますが、主眼はあくまでもその親子で過ごすことの楽しさとか、幸せをできるだけ感じてもらう、そうした機会を増やしていくということが一番の中心です。

 

TYS(テレビ山口)

 子育ての関係について、先ほど目標とか、KPIについてはPDCAを回しながらというふうに話をされていましたが、知事自身の思いとして、抽象的でもいいので、どこら辺のレベルまで持っていきたいのか、改めて教えてください。

 

知事

 具体的にまだ市町に話をしている段階でありますので、なかなか設定といいますか、そこは難しいところがあります。まずこれは、できればこれは市町の判断で、あまり強制的なやり方をしては難しいところがあるのです。教育委員会のことでもありますので難しいところはあるのですけれども、基本的には全ての市町でこうしたものが制度化をぜひしてほしいなと思いますし、それがしっかりと子どもたち、家族にも伝わり、であればこんなことをしてみようということで取り組んでもらう。そのことがどんどん広がっていくことを期待しています。

 また企業の方でも、そうしたものに合わせて働き方、休み方というものを変えていくという企業が増えること、増えるように働きかけをしていきたいと思います。

 ちょっとまだ具体的に数字というのをこの場ではなかなか難しいですけど、できるだけたくさん、そうした取り組みが広がるように努力していきたいと思います。

 

TYS(テレビ山口)

 あと別件で2点お伺いしたいんですけれども、先日の台湾の地震に関して、今後、県として支援などを行うようであれば、その内容について教えてください。

 

知事

 まず、報道等でもされていますが、大変甚大な被害が出ていると承知をしております。お亡くなりになられた方々に対して、謹んで哀悼の意を表したいと思いますし、被災された皆さま方に心からお見舞いを申し上げます。被災された地域が1日も早く復興を遂げられることを心から願っております。

 台湾の蔡英文総統にお見舞いのメッセージは4月5日に送付したところであります。また正式に発表しますが、来週の9日から救援金を募集したいと思います。県庁なり、県民局等で県民の皆さまの思いを受け止める、救援金を募集するということを行っていくことを予定しております。

 

TYS(テレビ山口)

 もう1点、小林製薬の紅麹の問題ですけれども、県内でも健康被害の可能性があるとされる相談が寄せられています。この問題に関する知事の受け止め、そして県として呼び掛け以外に何か対応されることがあったら教えてください。

 

知事

 まず、このたびの事案、食の安全性、また信頼性が脅かされる、あってはならない事案だというふうに思っています。現在、国においてこの問題の原因究明が行われていると承知をしております。実態把握、再発防止に向けてしっかりと対応していただきたいと思います。

 まず、県といたしましては、被害の拡大を防止するために県民に対する注意喚起を行うとともに、保健所、また消費生活センターで相談対応に当たっております。厚労省、また、大阪市、国民生活センター等の関係機関と連携をしながら、的確な相談対応、そして情報提供に努めているところです。なお、当該食品と関連が疑われる健康被害状況は随時、厚労省に報告をしております。

 また、対象品の回収については、大阪市から随時協力を求められておりまして、回収が適切に行われるように、対象施設への指導等に協力をしていくことにしています。

 

YAB(山口朝日放送)

 休み方改革につきまして、子育てという平日の休みということで知事自身もこれまで、知事、長年勤めてこられて、土日に働かれることというのはほとんど多かったと思うんですが、やっぱりこの土日での休みが取れるということに対しての重要性っていうのは、すごくこれまでも感じてこられた部分ではあるんでしょうか。

 

知事

 そうですね。やはり子育てをしていくことというのは、とても大変さももちろんあるのですけれども、楽しさとか幸せというのも、とてもたくさん感じられるわけですね。そうした機会ができるだけ確保できるようにするということも、これは少子化というのを置いておいても、子供を育てる、山口で子育てをする県民の皆さんの満足度を高めていく、幸せを高めていくという点でとても重要だと思います。子どもたちと過ごし、子育てをすることが楽しいと思える機会がどんどん増えていけば、子育て大変だけれども、また頑張っていこうという気持ちにもつながっていくと思います。少子化対策にとっても、これは大きくプラスの面があるのではないかというふうに思っております。

 そうした中で、仕事がなかなか皆さん、非常に会社で働くその責任感とか、役割というのはとても重要ですから、そちらの方をどうしても優先せざるを得ないという状況なり、休みを取りづらい雰囲気というのがあると思いますけれども、そうしたものはできるだけ配慮するという社会全体もそうですし、会社の方でもそうしたものに配慮していくということが社員の満足度、企業に対する貢献意識というか、そういったものを高めるし、定着、ここで頑張っていこうという気持ちにもつながっていくだろうと思います。

 そうしたふうに、社会の大きな流れを変えていくということをやっていかなければいけないと思います。これが子育てをするご家庭にとっても、また企業にとっても、社会全体にとってもプラスであるというふうに考えております。それをこうした仕組みを作ることによって、県が積極的に促していく、リードしていくということをやっていきたいと思っています。

 

YAB(山口朝日放送)

 あと改革月間、11月、いい育児に合わせてということですが、その語呂合わせに合わせてということもあると思うのですが、学校行事であったり、そういった時期も含めて語呂合わせ以外の、この11月にした理由っていうのはあるんですか。

 

知事

 11月っていろんなイベントもあるのですけれども、やはり過ごしやすい時期だと思うんですね。やはり家族で楽しむにしても、夏は夏休みがあるし、冬は冬休みがあるのですけれども、過ごしやすい時期、また自然とか豊かで楽しめる時期でもあるというふうに思います。なので、この11月を月間ということでやっていこうということにしておりますし、いろいろとイベントもこの期間にありますので、そうしたものに合わせて休みをとってもらうということもやってもらえれば、さらに県内で親子で過ごすことの楽しさをより多く感じられる、そうした時期でもあるのかなと思っています。

 

YAB(山口朝日放送)

 一般企業とかその辺でも、11月がちょうど取りやすい事情なのかなとか、その辺のことを考慮したということは。

 

知事

 そこは会社によって違うでしょうからね。11月が取りやすいかどうかというのは、必ずしも当てはまるところとそうでないことはあると思いますけれども。

 別にこのときに限らず、年間通じて取りたいところ、取りやすいところで取ってもらうということをやってもらえればというふうに思っておりますが、一つ県全体としてはここを一つ、ある程度焦点を絞ってやっていくということを行っていくということです。

 

YAB(山口朝日放送)

 あと、別件でもう1点。2日ですかね。部長級のポストとして登用された方が事故に遭われたということで、新年度始まった矢先でのこの事故ということで、改めて知事の受け止めをお伺いできればと。

 

知事

 突然のことでとてもまず驚いておりますし、1日も早い回復をしてほしいということを心から願っております。業務については、支障がないように全体でカバーをしながら、当面やっていきたいと思います。

 

山口新聞

 今日の発表事案のことについて、ちょっとまずお伺いしたいと思うんですが、ちょっと私無知でよく知らないんですけれども、この「(家族で)やま学の日」の創設に関してなんですが、これこうした取り組みってさっき愛知の話がありましたが、全国で都道府県レベルでこういった取り組みをしているところがどれくらいあるのか、先進的な取り組みなのかどうかっていうのを一つ教えていただきたいのと、これ公立学校に通う子どもたちを対象ということなんですが、細かいのですが子どもたちっていうのはこれどこまでを指しているのかっていうことと、それから私学の方への働きかけというのは今後なさっていくのかっていうのをお伺いしたいと思います。

 

知事

 取り組んでいる事例ですけれども、まず愛知県が始めて、昨年度から、令和5年の9月から開始をしておりまして、先ほど話があったように名古屋市以外の市町村で開始されているということです。

 県レベルでいうと、茨城県が令和6年度、われわれと同じですね。令和6年度から取り組みをスタートするということを承知していますので、現時点では愛知県と茨城県です。市町では、例えば別府市がやったりとか、沖縄県の座間味村とか、栃木の日光市とかが令和5年度ぐらいからやっていると承知しております。県単位では今言ったみたいに愛知県と茨城県です。

 それから、子供と言ったときにどこまでかということなのですけれども、小中(学校)、あと県立高校までですか。

 

義務教育課長

 県立高校はもちろんのことなのですが、総合支援学校、そして国立や私立の学校、幼稚園等にもこれから情報提供という形で進めてまいりたいというふうに思っております。

 

山口新聞

 それから別の話ですけれども、瑠璃光寺の話、さっき質問ありましたけれども、まず知事ご自身は現地の様子っていうのはご覧になられたんでしょうか。

 

知事

 いや、今はまだ見てないですね。

 

山口新聞

 なかなか、私もちょっと確認したんですけど、どういうふうな立ち位置に立ってもちょっと、小一時間いても昨日は見られなかったんですけれども、さっき見えにくい部分の光の当て方など改善していきたいというお話でしたけれども、今の時点で何か具体的に、作ったものっていうのはもうなかなかいじれないので、基本的にはもう光の当て方の工夫か対策ということになるんでしょうか。要は、せっかくやった以上はあれを最大限上手に生かすことがこれから必要なのかなと思うんですが、どのように考えられれていますか。

 

知事

 光の当て方の工夫というのは、ちょっと改善をしているようです。元々、足場とか支柱とか、相当囲まれているというのがありますので、ライト当てているのですけれども、いろいろとなかなか限界もあるということであるということですが、光を変えたりしたんでしたか。

 

文化振興課長

 ライトを、遠くまで届くライトに変えたりとか、当て方の工夫というのを実施しております。

 

山口新聞

 基本的には、その光の加減を変えるということが。

 

知事

 そうですね。パネル自体は、面的にはもう最大限とりましょうと取っているのと、あとはそれがとにかく壊れたりしないように、風とかがやはり当たるので、それで壊れてしまってはいけないというところで、その対策を補強等もしているということです。そこはもうそれ以上にやりようがないということですけれども、あとは光をどう当てれるかというところで工夫はしているということです。最大限、技術的にとにかくできることはやっていきたいと思います。

 

山口新聞

 それから小林製薬の紅麹に関連してですけれども、さっき質問ありましたけれども、追加してお伺いしますが、ちょっと私も数日前に担当課に何回か確認はしましたけれども、今のところ県内の方、県内で県が把握している限り重篤な患者さんがおられるような報告は受けていらっしゃらないということでよろしいでしょうか。

 また、あと直近で結構ですので、数字がまとまっていれば合わせて中身も含めて教えていただければと思います。

 

知事

 昨日時点で、健康被害の可能性がある相談が8件確認されています。相談者には医療機関の受診をすすめ、また症状等の詳細を聞き取った上で、厚労省に報告をしております。その他相談でいうと、健康不安等に関する相談が15件確認されています。これは何か症状があるとか、疑いがあるとではなくて、健康不安に対する相談ということであります。

 

山口新聞

 入院が必要なような、重篤なものっていうのは特に報告は聞かれてないですかね。

 

知事

 死者とか入院者というのはありません。例えば、肝機能の数値がちょっと悪くなったとか、そういったふうなことが出ているのだけれどという、そういう心配で相談をされているという形とかそういったもの、倦怠感があるとかそういったものがあります。

 

山口新聞

 分かりました。それから、これも別の話ですけれども、静岡県知事が、先日、ご承知のように職員への訓示の中で、県庁というのはシンクタンクで、野菜を売ったり、牛の世話をしたりとか、物を作ったりということと違って、基本的に県の職員というのは、頭脳・知性の高い方たちですというふうな発言をされて、非常に問題になっているわけですけれども、知事ご自身、この静岡県知事は、このなかなか第一次産業に従事する人たちへ配慮に欠けた発言だと思うんですが、これに対する受け止めと、県は、ぶちうまやまぐち推進課という担当課があったりとか、一次産業の需要拡大、販路拡大に非常に力を入れて取り組んでおられますけれども、県の職員の県民への向き合い方っていうのがどうあるべきか、県の職員の仕事のあり方というのはどうあるべきかというのを、ちょっと教えていただけますでしょうか。

 

知事

 発言自体には大変驚きましたし、そういった発言もそうですが、認識が基本的に誤っていると思いますね。牛を育てるという話が先ほどありましたけれども、私も牛を育てている方々とお話する機会が度々ありますけれども、非常に知恵と工夫をすごく重ねておられるのですよね。それを重ねて、何年も重ねて、それでいい、素晴らしい牛を作りたいってそういった思いで、すごく知恵と工夫の本当に積み重ねなのですよね。やはりどの道も、そこの道に進んでいけば非常に深いというか、があるものだというふうに感じます。いろいろとお話を聞いても、本当にいろんな工夫をしながら、改善をしながら、少しでもいい牛を育てたいという、そうした思いで取り組んでおられるし、本当に苦労とか、努力の積み重ねを聴くと頭が下がる思いですけれども。そういう認識がない、理解がないのかなというふうに感じました。

 やはり、牛に限らず何でもそうですけれども、自然相手であって、どんどんと環境が変化する中でいかに良いものを作っていくかというのは、非常に奥の深い世界ですし、そこに本当に真剣に取り組まれている姿というのは素晴らしい、本当に敬意をもって、私はいつも見ております。

 職員も同じように、実際に作られている方々にできるだけその寄り添いサポートをしながら、いいものを一緒に作っていこうということでやっていますので。この間、「やまぐち和牛燦」も台湾への輸出も決まり、どんどんと展開も進んでいますけれども、やはりそうしたものに対するリスペクトは職員もそれぞれ持ってやっていると思いますし、そうした生産者の方々のよりいいものを作りたいということができるだけどうサポートできるのか、そしてまた県民の皆さんにどうそれを喜んでもらえるのかということを考えていくということが、そのために汗をかいていくというのが県としての役割だと思います。

 

防府日報

 JRの山陰線と美祢線の話でお伺いします。先般、JRは、山陰線については段階的に復旧させるという方針を明らかにしました。一方で美祢線については、過去2回被災しているというようなところを理由に、山陰線とは状況が違うということで、依然として復旧をさせるかどうかについての明言をしておりません。

 今のこの状況について、知事はどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。

 

知事

 まず山陰線の方についてですけれども、今回、大変、JRの決断はありがたいものだというふうに思っております。1日も早く地域住民の方々の生活が元に戻れますように、まず今回示された区間の部分復旧を着実に進めていただきたいと思いますし、その上で粟野川橋梁の復旧を含め、完全に復旧される、これが早期に実現できるように、JRや沿線自治体と協力して取り組んでいきたいと思います。

 一方で美祢線の方については、JRの方からは山陰線と美祢線では被災の原因とか検討の範囲に大きな違いがあると、検討に時間を要するというふうに聞いております。美祢線についても、早期に復旧の検討方針を示してもらえるように、引き続き、できることをしっかり県としてもやっていきたいと思います。

 

防府日報

 JRの考え方として、これから厚狭川の改良に県は取り組まれていくと思うんですけれども10年程度かかるというようなところで、この期間がなかなか長いんじゃないのかと。当然、河川ですから出水期に工事ができないとかっていうそういう事情もあるとは思うんですけれども、今、厚狭川にあるリスクっていうものが完全に取り除けない限り、JRとして何か、方針を出せないというような雰囲気を感じるんですけれども。今できる範囲のこと、できることっていうふうにおっしゃられましたけれども、工期を短縮するとかっていうのはなかなか難しいとは思うんですけれども、今、県として、JRを動かすためにできること、工事以外のとこですね、どういったものがあるというふうにお考えですか。

 

知事

 JRが現実にはどのようにできるのかということを考えるので、そこそのものになかなか関与が難しいのですけれども。どのような工事をするのかとか、われわれが、JRが何かするときにどのような配慮といいますか、お互いに連携してそこをうまくできるのかということの知恵を出していくなり、情報提供していくなりということは、これはこれまでもやっておりますけれども、いけると思います。工期については10年って長いっていうお話もあるのですけれども、実際に部局の方はもっと長いスケジュールだったのですが、とにかく短縮してやろうということで今10年ということになっております。

 もちろん、そこもできるだけ早くということはもちろんでありますけれども、一方でいろんな制約といいますか、おっしゃったようにできる時期ですとか、さまざま順序というのも、工事する上でその工程の順番というのもありまして、なかなか限界があるというのも一方でございますが、もちろん最大限努力を、スピーディーに行うという努力もしながら、かつJRがいろいろ求めることに対してはしっかりとそれに対応していって、われわれはどうできるのかということを常に考えていきたいと思います。

 

共同通信社

 2点ほどお伺いしたいと思います。1点目がまずこの「(家族で)やま学の日」についてなんですけど、なかなか面白い取り組みだと思うんですけど、1点、子供の体験の格差なんていう言葉もあったりしますが、各家庭が自主的に申請するっていうものだと、そういったものの差が広がるっていうことも考えられるんじゃないかなっていうところはあるんですが。その辺、何か考慮されたりとか、対応を対策されてるものが組み込まれたりはするんでしょうか。

 

知事

 これ自体は休みを取るということですので、そのことにコストがかかるわけではないと思うのですね。休んで何をするかという活動はもちろん、お金がかかるものもあれば、そうではないいろいろな体験もできると思います。

 そういう中で、先ほど言いましたように、11月は対象月間にしまして、県の施設を無料にしたりですとか、そうしたことも工夫をしながら活用しやすいようないろんな機会がコストをかけずに、楽しめるようにはしていきたいと思っておりますので、そうした意味で、この11月も月間ということで、公の施設の使用料を免除するということも併せて行うことにしています。

 

共同通信社

 特段、学校の方から各家庭に取得を促したりとかって、そういうものではないということでいいですか。

 

知事

 制度の紹介をすると思いますが、促し方は各教育委員会の判断だというふうには思います。私としてはできるだけそうしたものは活用して、親子で過ごす時間というのを、これは学校に限らず企業の方も工夫して、できるだけ取りやすいような形を作っていただきたいと思っています。

 

共同通信社

 あともう1点、昨日、岩国空港の方で米軍の戦闘機の方が、スタックする形で空の便に大きな影響が出たっていう事例があります。これについての県の受け止めと、今、どういう取り組みをされてるのかっていうことをお伺いできればと思います。

 

知事

 米軍の岩国基地は、軍民共同で運用しておりますので、両方のお互いの運用の都合で、思うように行かないこともたまに起きるところですね。情報共有等もしっかりしながら、できるだけ円滑に運用がされるように、やっていかなければいけないと思っておりますが。何か追加することがありますか。

 

岩国基地対策室次長

 特に昨日航空機の何かの影響で滑走路が閉鎖されたということ以外、特に、情報は今現在ございません。

 

中国新聞

 今回のことと関係ない、1点だけ、この春から山口県を含めて全国一律でいわゆる定年延長がなされて、山口県でも60歳を超えて働く方、また第1期生といいましょうか、が始まって、かついわゆる役職定年制の対象になった方も複数いらっしゃると思うんですが、まだ4月1日から間もない、始まったばかりでありますが、知事が60歳以上の方に期待することというのをちょっと教えていただきたいと思います。

 

知事

 国の制度改正がありまして、まずしっかりとそれを運用していかなければいけないと思いますし、60歳になられても、非常に皆さん能力があり、元気ですので、できるだけその能力を生かしていただきたいと思います。今回も制度に従って、60歳を超えても働いてもらえている方々が多くいらっしゃいますけれども、ぜひこれまでの経験や知見を生かして、今の県の課題にしっかりと県政を取り組んでいけるように、また県民の皆さんにサービスが向上するようにぜひこれまでの知見、実績、またいろんな経験を生かしていただきたいと思います。

 

朝日新聞

 知事が力を入れていらっしゃる、半導体産業の誘致についてお尋ねしたいと思います。まず去年知事は3度訪台されて、新竹市でありますとか、台南市とかを回られてると思います。新竹市では7月だったと思うんですが、市長さんと懇談されたということですが、この場で具体的に半導体産業の誘致について、具体的に何か情報交換とか意見交換とかされたんでしょうか。

 

知事

 新竹市については、その場で具体的に個別の話というよりは全体的にこの半導体関係、新竹市は非常に集積があります、TSMCもありますし、台湾政府が力を入れてそこに半導体関係の研究、民間の研究機関とか集積をしています。

 山口県にも非常に半導体の集積があるということも、そうしたものをお話をしながら、ぜひそうした面での連携ができるようにお互いやっていきましょうという話を先方の市長とはしたところです。

 具体的にはまだ、その場で何か具体的にということはありませんけれども、大きな方向性として、そうしたことをやっていきたいと話をしました。

 

朝日新聞

 新竹市にはサイエンスパークっていうことがあると聞いていまして、たくさんの半導体関連の企業なんかがあるというふうに聞いていますが、サイエンスパークも実際に回られて、企業とかをご覧になったんですか。

 

知事 

 そこは、サイエンスパーク自体は行っておりませんけれども、県内の企業もトクヤマとかはそこに研究機関がありますので、そういったところのつながりはうまく生かしながら、これから連携ができたらなと思っております。

 

朝日新聞

 一方で、知事がまた行かれた台南市の方でも、TSMCの関連企業があるというふうに聞いていますけど、こちらの方でも市長との情報交換で半導体関連の企業の誘致等について話し合ったこととかってあるんですか。

 

知事

 台南とは包括的に友好関係というか、そういったものを結びましたので、その中で、経済、半導体等も含めて、そうしたものですとか、あと観光とかいろんな面でやりましたので、詳細に半導体という名前を出したかどうか覚えていませんけれども、そこは、趣旨としてはその中に含まれて、連携してやっていこうということになっております。

 

朝日新聞

 去年の7月の会見で知事、訪台された後の会見だったと思うんですけど、新竹市とか、台南市と話ができたので、今後も情報共有とか情報交換の協議の場を作りたいという趣旨のことをおっしゃってたと思うんですけど、その後そういう場をつくることの進捗って言うのは具体的に進んでいるんでしょうか。

 

知事

 今、直ちに担当部局の方からあればあれですけれども、今具体的に半導体で台湾との関係で進んでいるのは、この間行った台湾の、日本でいうと産総研(産業技術総合研究所)みたいなところですね、研究組織と、それから半導体関係の企業の業界団体があります。そこと県の産技センター(山口県産業技術センター)なり、(やまぐち)産業振興財団とが協定を結ぶことになりました。

 私も立ち会って、台湾政府の、日本でいう経産省(経済産業省)みたいなところの上の方と立ち合いで結びました。これはやはり山口の持っている半導体関係の技術はさまざま優れているものがあるということを彼は非常に評価してくれていまして、向こうの方から山口県と結びたいという話がきて、これが実現をしました。

 今は先方の方が山口に来たいという話がありますので、それを調整をしているところでありまして、まずそちらの方をですね、力を入れてやっているという状況であります。

 

朝日新聞

 知事は昨年度はインバウンド観光も含めて3回訪台されていると思うんですけど、今年度も半導体産業の、そういった集積のために再度訪台されて、台湾の現地を回られるご予定とかっていうのはありますでしょうか。

 

知事

 台湾との関係は非常に今、良好な関係で、この間も山口の和牛をぜひ買いたいと言って初輸出が実現したり、半導体も今言ったような形がありますので、ぜひ結びつきをさらに強くしていくことは、山口県の将来、これからにとっても大変意義があると思っています。

 ただちょっと具体的に今、行くとかいうことは予定は今ないですね。またこれからの展開によって考えたいと思います。

 

朝日新聞

 今のところは台湾からの半導体関連の企業の誘致というのは実現していないけど、それに向けて努力をされてるっていう状態にあるということですかね。

 

知事

 そうですね。実際、今、企業の誘致は非常に順調にいっていますし、半導体関係の集積もあるのですけれども、かなり引き合いというか問い合わせはあります。これは国内も台湾からもあります。なので、そうしたものは具体的によく話をしながら、一つでも多く実際の結果に結びつけていきたいと思います。

 

朝日新聞

 やはり県の強みっていうのは、周南コンビナート地帯とかである石油化学工業の企業が、半導体関連の素材とか部材とか作っていることがあると思うんですけど、その辺はやはり、他県に比べると山口県のアドバンテージというか有利な点なんでしょうか。

 

知事

 それは非常にあると思いますね。現実に、例えば半導体関係でも、エッチングというその回路を彫るところのプロセス、この間、日立ハイテクもその製造機器の誘致が下松で実現をしましたし、エッチングっていう使うガス、特殊なガスがあるのですけれども、これは宇部のセントラル硝子が世界トップシェアを持っていたりするわけなのですよね。

 あとは、洗浄とかする高純度の硝酸というのは、これはUBEが作ってますけど、これは国内トップシェアであったりですとか、トクヤマはもちろん多結晶のシリコンもありますし。あとはその放熱、要するに、半導体が熱を持つから、その熱を効率的に外に出していく、放熱するためのものとして窒化アルミニウムというのがあるのですけれど、これは世界トップシェアを持っているということですね。 

 そういった素材関係は非常に、半導体関係でも強みを持っていますし、あとは実際のその製造機器の日立ハイテクですとかいうのもありますが、他にもいろんな部材とか作っているところで優れた技術を持っているところはたくさんあります。また特にTSMCが熊本に来たり、広島にマイクロンがありますので、そことの取引の関係で山口が場所的には非常にいいということも手伝って、かなり半導体あるいは蓄電池の関係の誘致は今、順調にいっていますので、これは将来、山口県の活力に繋がっていく、産業力の強化に大きく繋がっていくものとして、特に力を入れてこれからも誘致をしていきたいと思います。

 

 

※広報広聴課編集

[ ]の箇所は当課で修正しています。

 

 

作成:山口県総合企画部広報広聴課

 おいでませ知事室へに戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)