本文
学校評価に関する情報ページ・ガイドブック
学校評価ガイドブック 「よりよい学校づくりに向けて」
学校評価ガイドブックはPDFファイルで提供しています。
- 学校評価導入の趣旨
- 学校評価導入の背景
- 学校評価の目的
- 学校評価の基本的な考え方
- P-D-C-Aサイクルに基づいた学校評価システム
- 目標の明確化・具体化 PLAN
- 重点目標(努力目標)の設定
- 評価の対象(評価領域)
- 具体的方策の設定と実践 DO
- 目標達成に向けた具体的方策の設定
- 具体的方策の設定までの流れ
- 自己評価の実施 CHECK 1
- 評価基準の設定
- 自己評価実施に当たっての留意点
- 外部評価の実施 CHECK 2
- 児童生徒による評価
- 保護者や地域住民等による評価
- 評価結果に基づく充実・改善 ACTION
- 目標の達成状況の診断・分析
- 診断・分析結果を基にした成果や課題の洗い出し
- 評価の実施時期
- 評価の年間スケジュールの作成
- 評価の実施時期
- 学校評価の体制づくり
- 全教職員がかかわる体制づくり
- 保護者や地域住民等と連携した体制づくり
- 評価結果の公表と意見聴取
- 評価結果及び充実・改善方策の公表
- 公表に当たっての留意点
- 保護者や地域住民等からの意見聴取
- 学校の情報の積極的な提供
- 学校の説明責任
- 情報提供に当たっての留意点
- 学校評価システムの導入
- 学校評価システム導入のガイドライン
- 学校評価システム導入の流れ(例)
- 学校全般の点検
- 学校運営の分野における領域及び観点(例)
- 教育活動の分野における領域及び観点(例)
- その他:学校独自の観点(例)
- 【資料】(PDF:45KB)
【資料1】文部科学事務次官通知(一部抜粋)
小学校設置基準及び中学校設置基準の制定等について
【資料2】山口県における学校評価実施状況(平成15年度間)
学校評価ガイドブック(PDF:631KB)・・・・ダウンロードしてご利用ください。