ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
山口県公安委員会 > 公安委員会の開催概要(令和6年3月13日)

本文

公安委員会の開催概要(令和6年3月13日)

ページ番号:0253489 更新日:2024年3月12日更新

​審議概要

 本部長、警務部長、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、情報通信部長、首席監察官及び公安課長同席の上、下記の報告を受けた。

「2024無事故・無違反コンテスト150」の実施

 交通部長から、「県内のドライバーを対象として、チーム単位の無事故・無違反コンテストを行い、参加者はもとより、県民全体の安全運転の習慣づけと交通安全意識の高揚を図る。このコンテストは平成10年から毎年行っており、通算27回目となる。
 主催は、知事が会長を務める交通安全山口県対策協議会で、実行委員会として知事部局の県民生活課と県警の交通企画課に事務局を置く。
 実施期間は、7月4日から11月30日までの150日間で、募集期間は、4月1日から6月30日までの3か月間である。
 実施概要であるが、参加資格は山口県内に居住又は県内の事業所等に就業するドライバーで、5名コース、3名コース、2名コースの3種類の募集コースを設定している。
 参加費は1人あたり670円で、運転記録証明書の申請手数料として負担していただく。
 実施期間終了後には、チームごとに交通事故・違反の有無を確認し、達成・未達成の通知状により結果を通知し、達成チームの中から抽選で商品券や県産品を贈呈する。
 コンテストの効果であるが、コンテスト参加者の方が、不参加者より事故件数及び違反件数が明らかに低いという結果が得られており、こうした効果を広く広報しながら参加者を募っていきたい。
 取組方針であるが、これまでの企業等を中心とした募集に加え、参加率の低い高齢者に対する参加勧奨として、シルバー人材センター等を通じて積極的な参加を呼び掛けるとともに、各種広報媒体の活用により、参加者の更なる拡大を図っていく。」旨の説明があった。
 大田委員から、「交通安全に対する意識の向上は非常に大切なことなので、引き続きお願いする。」旨の発言があった。
 今村委員から、「達成チームに贈呈する品は、どのように用意しているのか。」旨の発言があり、交通部長から、「コンテストの協賛団体からご提供いただいている。」旨の説明があった。
 弘永委員長から、「コロナ明けで交通事故が増えている状況なので、このような活動を通じて、少しでも交通事故が減るよう取り組んでいただきたい。」旨の発言があった。

決裁・報告

 課長等から下記のとおり説明を受け、決裁を行うなどした。

決裁概要

  1. 運転免許の行政処分
    運転管理課長から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取・聴聞への出席者3人からの聴取結果について報告を受けるとともに、処分理由等の説明を受けた後、審査の上で処分を決定した。欠席者5人については、運転管理課長から処分理由等の説明を受けた後、審査の上で処分を決定し、他3人については、再呼出しとした。
  2. 審査請求の受理
    運転管理課長から、2月14日付けで公安委員会が行った処分について、審査請求を受理した旨の説明を受け、決裁した。
  3. 審査請求に係る弁明書の作成​
    運転管理課長から、2月14日に受理の報告を受けた審査請求について、弁明書を決定し、審査請求人に対する弁明書の送付及び反論書の提出要求について説明を受け、決裁した。
  4. 次回開催する意見の聴取・聴聞の主宰者指名
    運転管理課長から、3月27日に開催する意見の聴取・聴聞における主宰者の指名について説明を受け、決裁した。
  5. 公安委員会宛て文書に対する裁決
    ​公安委員会会務官から、公安委員会宛てに送付された文書について対応方針の説明を受け、裁決書を決裁した。
  6. 公安委員会宛て文書への対応方針
    ​公安委員会会務官から、公安委員会宛てになされた文書について対応方針の説明を受け、決裁した。
  7. 警察署協議会委員の辞職の承認及び選考
    ​公安委員会会務官から、警察署協議会委員の辞職及び選考について説明を受け、決裁した。
  8. 審査請求に係る公文書の提示依頼
    ​警察県民課長から、令和4年8月24日、令和4年10月12日、令和4年12月22日及び令和5年1月25日付けで山口県公安委員会が行った処分に対する審査請求について、山口県情報公開・個人情報保護審査会から開示決定等に係る公文書の提示依頼があった旨の説明を受け、決裁した。
  9. 審査請求に係る提出物件の写しの交付請求
    交通企画課長から、令和5年10月4日に受理の報告を受けた審査請求について、審査請求人から審理手続における提出書類の写しの交付請求がなされた旨の報告を受け、対応方針を決裁した。​
  10. 自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行内規の一部改正
    ​交通企画課長から、デジタル社会形成基本法等の改正に伴い、自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行内規を改正する旨の説明を受け、決裁した。
  11. 審査基準及び処分基準の改定
    ​交通企画課長から、自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の改正に伴う審査基準及び処分基準の改定について説明を受け、決裁した。
  12. 審査請求の審理
    ​交通規制課長から、令和5年11月1日に受理の報告を受けた審査請求について、審理経過の説明を受け、裁決書を決裁した。
  13. 交番その他の派出所及び駐在所の名称、位置及び所管区に関する告示の一部改正
    ​企画室長から、交番・駐在所の統合に伴う交番の所管区の表記の整理等により、公安委員会告示を改正する旨の説明を受け、決裁した。
  14. 山口県公安委員会の権限に属する事務の専決等に関する規程の一部改正(案)
    ​企画室長から、山口県公安委員会の権限に属する事務の専決等に関する規程の改正案について説明を受け、決裁した。
  15. 山口県留置施設視察委員会からの意見の提出
    ​留置管理課長から、山口県留置施設視察委員会が実施した県下12留置施設の視察結果に基づき取りまとめた意見について報告を受け、決裁した。
  16. 苦情の申出に対する調査結果及び回答
    ​地域運用課長から、2月14日に受理の報告を受けた公安委員会宛ての苦情の申出について、調査結果の説明を受け、回答文を決裁した。

報告概要

  1. 警務課関係業務説明
    警務課長から、警務課関係業務について説明を受けた。
  2. 令和6年度警察学校合同入校式の実施
    ​警察学校副校長から、4月4日に実施を予定している合同入校式の実施要領について説明を受けた。
  3. 捜査第一課関係業務報告
    ​捜査第一課課長補佐から、捜査第一課関係業務について報告を受けた。
  4. 令和6年度犯罪被害者等早期援助団体(山口被害者支援センター)事業計画書及び収支予算書の報告
    警察県民課長から、犯罪被害者等早期援助団体である山口被害者支援センターの令和6年度における事業計画及び収支予算について報告を受けた。
  5. 山口県公安委員会事務の専決状況​
    交通企画課長から、2月中の交通企画課関係の山口県公安委員会事務の専決状況について、警備課次長から、2月中の警備課関係の山口県公安委員会事務の専決状況について、それぞれ報告を受けた。​
  6. 地域交通安全活動推進委員に係る報告
    ​交通企画課長から、地域交通安全活動推進委員に係る報告を受けた。
  7. 山口県警察における速度管理指針
    ​交通企画課長から、速度抑止対策の推進について取りまとめた「山口県警察における速度管理指針」について説明を受けた。
  8. ストーカー規制法に基づく禁止命令等の実施状況
    ​人身安全対策課長から、2月中のストーカー規制法に基づく禁止命令等の実施状況について報告を受けた。
  9. 監察関係業務報告
    ​監察官から、2月中の非違事案について報告を受けた。

協議

 今後の公安委員会における運営について協議した。

 

 

(編集 総務課)