本文
公安委員会の開催概要(令和6年2月28日)
審議概要
本部長、警務部長、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、警備部長、情報通信部長及び首席監察官同席の上、下記の報告を受けた。
県内医療機関に対するサイバーセキュリティ対策の推進
生活安全部長から、「県内の医療機関に対するサイバーセキュリティ対策として、『サイバー事案対処訓練』及び『本部長による県医師会における講演』を行った。
サイバー事案対処訓練であるが、昨年度から実施し、今回が2回目となる。全国的に医療機関を対象としたランサムウェア等のサイバー事案が発生していることを踏まえ、県内医療機関のサイバーセキュリティ意識向上を図るため、県医務保険課の協力の下、訓練を実施した。
訓練では、参加した41の医療機関に対し、県警察が準備したサーバから『県からの至急連絡』を装った訓練メールを送信し、その対応状況を検証した。
結果は、41機関中22機関がメールに掲載したURLをクリックしたが、4機関は送信元に確認するなどの適切な対応がとれた。
次に、本部長による県医師会における講演であるが、2月18日に県総合保険会館において行われ、県内開業医、勤務医等118人が対面及びwebにより聴講した。
講演題目『サイバー空間をめぐる脅威情勢と対策』について、具体的な事例に基づいて本部長に講演していただいた。
今後の取組であるが、サイバーセキュリティ対策向上のため、各種情報発信をしていくとともに、県と連携したサイバー事案対処訓練を継続実施する。」旨の説明があった。
大田委員から、「実在する機関からのメールは開けてしまいがちだが、メールアドレス等が特異なものは注意しなければならないという意識を持った。」旨の発言があった。
今村委員から、「より多くの医療機関に訓練に参加してもらえるよう、働きかけをお願いする。」旨の発言があった。
弘永委員長から、「医療機関以外に、一般企業を対象とした訓練はしているのか。」旨の発言があり、生活安全部長から、「警備部が大学や企業を対象とした訓練を継続的に行っている。」旨の説明があった。
交番・駐在所の整備
地域部長から、「限られた警察力を合理的かつ効果的に運用していくにあたり、施設数の最適化及び施設規模のコンパクト化を柱とした持続可能な交番・駐在所の整備を推進している。
将来的に、治安情勢等に応じた施設整備を行うとともに、複数勤務体制の確立及びセキュリティ設備の充実した交番等の運用により受傷事故防止対策を強化していく。
引き続き、勤務員の安全確保に配意しつつ、地域住民の安全・安心を堅持する活動を実施していくため、整備を推進していく。」旨の説明があった。
大田委員から、「地域住民に不安を生じさせることがないよう、十分な説明をお願いする。」旨の発言があった。
今村委員から、「人口増加等により、施設の建設が必要な場所はあるのか。」旨の発言があり、地域部長から、「現状ではないが、地域の要望等に柔軟に対応していく。地域の情勢に応じて適切な整備となるよう推進する。」旨の説明があった。
弘永委員長から、「必要な措置だと思うので、状況に応じながら進めていただきたい。」旨の発言があった。
組織窃盗事件被疑者の逮捕
刑事部長から、「下関市内の空き家に侵入し現金などを盗んだとして、昨日、特定危険指定暴力団五代目工藤會傘下組織幹部を含む4人を逮捕した。
この事件では、既に実行犯とみられる2人を逮捕しており、組織的な窃盗事件とみて継続捜査している。
引き続き、事件検挙に向け鋭意取り組む。」旨の説明があった。
大田委員から、「事件検挙が一番の犯罪抑止である。引き続きお願いする。」旨の発言があった。
今村委員から、「捜査員の方には良い経験の場になったと思う。是非、この経験を今後に活かしていただきたい。」旨の発言があった。
弘永委員長から、「安心・安全に繋がり、大変心強い。引き続きお願いする。」旨の発言があった。
決裁・報告
課長等から下記のとおり説明を受け、決裁を行うなどした。
決裁概要
- 運転免許の行政処分
運転管理課長から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取・聴聞への出席者2人からの聴取結果について報告を受けるとともに、処分理由等の説明を受けた後、審査の上で処分を決定した。欠席者14人については、運転管理課長から処分理由等の説明を受けた後、審査の上で処分を決定した。また、他1人については、再呼出しとした。 - 次回開催する意見の聴取・聴聞の主宰者指名
運転管理課長から、3月13日に開催する意見の聴取・聴聞における主宰者の指名について説明を受け、決裁した。 - 公安委員会宛て文書への対応方針
公安委員会会務官から、公安委員会宛てになされた文書について対応方針の説明を受け、決裁した。 - 警察職員の派遣に係る援助要求
自動車警ら隊長から、石川県公安委員会からの令和6年能登半島地震に伴う部隊派遣に係る援助要求に関し、派遣期間等の説明を受け、決裁した。 - 審査請求に係る弁明書の作成
生活安全企画課長から、1月31日に受理の報告を受けた審査請求について、弁明書を決定し、審査請求人に対する弁明書の送付及び反論書の提出要求について説明を受け、決裁した。 - 山口県公安委員会内規の一部改正
交通企画課長から、地域交通安全活動推進委員及び地域交通安全活動推進委員協議会に関する内規の改正について説明を受け、決裁した。
報告概要
- 山口県公安委員会事務の専決状況
運転管理課長から、1月中の運転管理課関係の山口県公安委員会事務の専決状況について、生活安全企画課長から、1月中の生活安全企画課関係の山口県公安委員会事務の専決状況について、それぞれ報告を受けた。 - 運転免許課関係業務説明
運転免許課長から、運転免許課関係業務について説明を受けた。 - 警務課関係業務説明
警務課長から、警務課関係業務について説明を受けた。 - 退職警察職員表彰式の開催
監察官室長から、3月29日に実施する退職警察職員表彰式の開催概要について説明を受けた。
協議
今後の公安委員会における運営について協議した。
(編集 総務課)