本文
公安委員会の開催概要(令和5年9月6日)
審議概要
本部長、警務部長、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、警備部長、情報通信部長及び首席監察官同席の上、下記の報告を受けた。
サイバー防犯ボランティアの活動状況
生活安全部長から、「現在のデジタル社会においては、県民のサイバー犯罪への防犯意識を高めていく必要があり、更には、近年問題となっている闇バイトに関する注意喚起やSNSへの書き込み等を原因としたトラブルの未然防止など、若年層の情報モラルの向上を図っていく必要があることから、サイバー防犯ボランティアの活動の重要性は一層増している。
サイバー防犯ボランティアの委嘱状況であるが、警察署長の推薦により生活安全部長が毎年委嘱している。7月末現在、11団体446人の方に委嘱しており、8団体が学生、3団体が一般の方である。引き続き、大学生を重点とした委嘱の拡充を図っていきたい。
令和5年中の主な活動状況であるが、サイバー防犯ボランティアの研修会、サイバーパトロール活動による違法・有害情報の発見・通報、防犯チラシの配布等による広報啓発活動、サイバー犯罪被害防止動画の作成等を行った。
今後の取組として、ボランティアへの研修会等を通じた自主的活動の支援、各種情報提供によるボランティア活動の活性化に努めていく。
また、学生ボランティアへの支援を通じ、警務部と連携した採用募集活動を行っていく。」旨の説明があった。
弘永委員から、「警察のマンパワーにも限りがあるので、ボランティアの力を借りるのは非常に良いと思う。例えば、ボランティア同士が腕を競えるようなイベントを開催するのも良いと思う。ボランティア団体が所在しない地域があるので、全県的にこの取組が広がるよう、働きかけをお願いする。」旨の発言があった。
大田委員から、「若い人達にチェックしてもらうことも必要であり、また、若い人達に問題を認識してもらい、他に広報してもらうことも重要である。」旨の発言があった。
今村委員長から、「参加団体にもっと大学が増えると良い。県内の全大学に協力してもらえるようアプローチしていただきたい。」旨の発言があった。
サイバーテクニカルアドバイザーによる講演及び共同対処訓練の実施結果
警備部長から、「サイバー空間の脅威が高まる中、警察官及び重要インフラ事業者等の危機意識の向上とサイバー攻撃への対処能力の向上を図るため、山口県警察サイバーテクニカルアドバイザーによる講演及び共同対処訓練を実施した。
講演であるが、県警察学校において実施し、警察職員229人が対面及びオンラインで『最近行われたサイバー攻撃の実情とその対策』について聴講した。
また、共同対処訓練であるが、宇部市の山口大学工学部において開催し、重要インフラ事業者や学生、中国四国管区内の県警察など20チーム102人が参加した。訓練は、仮想の商品販売サイトを管理し、サイバー攻撃を防御して得点を獲得するゲーム方式で、チーム戦により得点を競い合う内容で、参加者からは、『訓練で得た教訓をフィードバックし、組織全体でセキュリティ対策に取り組みたい。』等の反響があった。
今後は、サイバー犯罪対策課や情報技術解析課と連携して企業対策を推進していくとともに、企業等を対象とした標的型メール攻撃対処訓練や講演を開催するなど、サイバー攻撃への対処能力を高めていく。」旨の説明があった。
弘永委員から、「講師から最先端の話を聴き、その状況を踏まえて訓練を重ねるのは大事なことだと思う。共同対処訓練は、大きな企業だけでなく裾野が広がっていくと良い。地道な活動だと思うが引き続きお願いする。」旨の発言があった。
大田委員から、「今回、共同対処訓練に参加されなかった事業者の方にも、是非声を掛けていただきたい。」旨の発言があった。
今村委員長から、「警察でやれることはある程度限られる。この取組をベースに、参加者が知識や技術を持ち帰って、いろいろなところで広がって行けば良い。」旨の発言があった。
決裁・報告
課長等から下記のとおり説明を受け、決裁を行うなどした。
決裁概要
- 運転免許の行政処分
運転管理課長から、運転免許の行政処分に係る意見の聴取・聴聞への出席者7人からの聴取結果について報告を受けるとともに、処分理由等の説明を受けた後、審査の上で処分を決定した。欠席者11人については、運転管理課長から処分理由等の説明を受けた後、審査の上で処分を決定した。また、他1人については、再呼出しとした。 - 審査請求に係る弁明書の作成
運転管理課長から、8月9日に受理の報告を受けた審査請求について、弁明書を決定し、審査請求人に対する弁明書の送付及び反論書の提出要求について説明を受け、決裁した。 - 次回開催する意見の聴取・聴聞の主宰者指名
運転管理課長から、9月20日に開催する意見の聴取・聴聞における主宰者の指名について説明を受け、決裁した。 - 審査請求に係る執行停止申立てへの対応
交通規制課長から、8月23日付けで行政不服審査法の規定に基づく執行停止の申立てが審査請求人からなされた旨の説明を受け、対応方針を決裁した。 - 苦情の申出に対する調査結果及び回答(2件)
交通指導課長から、8月9日に受理の報告を受けた公安委員会宛ての苦情の申出2件について、それぞれ調査結果の説明を受け、回答文を決裁した。
報告概要
- 捜査第一課関係業務報告
刑事部長から、捜査第一課関係業務について報告を受けた。 - 初任科第194期卒業式の実施
警察学校副校長から、9月29日に実施を予定している初任科第194期卒業式の実施要領について説明を受けた。 - 捜査第二課関係業務報告
捜査第二課長から、捜査第二課関係業務について報告を受けた。 - 監察関係業務報告
監察官室長から、訴訟事案について報告を受けた。
協議
今後の公安委員会における運営について協議した。
(編集 総務課)