本文
感染症対策等・麻しん(はしか)の感染予防について
麻しんについては、平成27年3月27日、世界保健機関西太平洋地域事務局により、日本が麻疹の排除状態にあることが認定されましたが、その後も海外で感染した患者を契機とした国内での感染の拡大事例が散見しています。
麻しん(はしか)とは
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
感染方法
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
症状
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。
肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。
その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。
予防方法は…
麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。麻しんの予防接種が最も有効な予防法といえます。
また、麻しんの患者さんに接触した場合、72時間以内に麻しんワクチンの接種をすることも効果的であると考えられています。接触後5、6日以内であれば、γ-グロブリンの注射で発症を抑えることができる可能性がありますが、安易にとれる方法ではありません。詳しくは、かかりつけの医師とご相談ください。
また、定期接種の対象者だけではなく、医療・教育関係者や海外渡航を計画している成人も、麻しんの罹患歴や予防接種歴が明らかでない場合は予防接種を検討してください。
全国の発生動向に関する情報
発生動向調査(国立感染症研究所)(別ウィンドウ) <外部リンク>
予防接種
麻しんの予防接種は、「MRワクチン(麻しん風しん二種混合ワクチン)」、または「麻しん単独ワクチン」を用いて行います。
1歳から2歳の間に麻しんや、風しん(3日ばしか)にかかる可能性が高いので、1歳のお誕生日を迎えたらなるべく早く第1期の予防接種を受けるようにしましょう。
第1期のワクチン接種については、1回の接種で免疫が十分つかなかった場合の用心と、年月がたって免疫が下がってくることを防ぐ目的で、2回の接種が行われています。第2期の接種は、小学校に入学1年前の幼児が対象です。
予防接種後の主な副反応として、発熱、発疹のほか、注射部位の発赤、はれ(腫脹)などの局所反応や、じんましん、リンパ節のはれ、関節痛、熱性けいれんなどが報告されています。
第1期 |
生後12月から24月に至るまでの間にある者 |
---|---|
第2期 |
5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者 |
※予防接種を受ける方や保護者の判断で、第1期、第2期以外に麻しんの予防接種を受ける場合は、任意接種(自費)となります。
リンク
- 予防接種情報(国立感染症研究所)(別ウィンドウ) <外部リンク>
- 山口県医療情報ネット(予防接種実施機関)(別ウィンドウ) <外部リンク>
県民の皆様へ
麻しんの予防対策は、予防接種を受けること以外にありません。また、麻しん含有ワクチンを2回接種することで、麻しんに対する免疫が強固になります。麻しんの感染を予防するため、また他の人に感染を広げないためにも予防接種を受けることが重要です。
定期接種(第1期・第2期)の対象年齢で、まだ接種を済ませていないお子様は、かかりつけの小児科で、できるだけ早く接種を済ませましょう。
また、すでに定期接種の年齢を過ぎている方(成人も含む)は、母子健康手帳などの記録で、ご自分が麻しん含有ワクチンの接種をしているかを確認し、1回も接種したことがない場合は、かかりつけの医療機関で対応を相談してください。
※麻しんの予防接種(定期接種)は、昭和53年から始まり、平成18年(2006年)6月からは、MRワクチンによる2回(第1期・第2期)の接種が開始になりました。また、平成20~24年度(2008~2014年度)の5年間に中学1年生又は高校1年生に相当する年齢であった方は、第3期又は第4期としてMRワクチンの接種を受けている可能性が高いため、まずは母子健康手帳や学校健康手帳などの記録を確認してみましょう。
医療機関の方へ
麻しんの定期の予防接種対象者に対する積極的な接種勧奨や、麻しん流行地域への渡航を予定している方への予防接種等の情報提供及び注意喚起について、引き続きご協力をお願いします。
また、麻しんが疑われる患者さんが受診された場合の対応手順や、窓口担当を含めた職員の接種歴等を今一度確認の上、院内感染対策の徹底をお願いします。
なお、麻しんは、平成20年(2008年)1月から全数把握疾患となっています。
麻しん(疑い含む)と診断された場合は、迅速な行政対応を行うため、できるだけ患者の診察終了前に管轄保健所へ電話連絡していただくとともに、麻しん病原体検査実施への協力(血液、咽頭ぬぐい液、尿の採取)をお願いします。
- 麻しん届出基準(別ウィンドウ) <外部リンク>
- 麻しん届出様式(別ウィンドウ) <外部リンク>
- 医師による麻しん届出ガイドライン第五版(PDF:1.65MB)
- 医療機関での麻しん対応ガイドライン 第6版(PDF:1.22MB)
相談先
麻しんについてのご相談は、下記の窓口におたずねください。
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
下関市立下関保健所 |
083-231-1530 |
岩国健康福祉センター |
0827-29-1521 |
柳井健康福祉センター |
0820-22-3631 |
周南健康福祉センター |
0834-33-6423 |
山口健康福祉センター |
083-934-2532 |
山口健康福祉センター防府支所 |
0835-22-3740 |
宇部健康福祉センター |
0836-31-3202 |
長門健康福祉センター |
0837-22-2811 |
萩健康福祉センター |
0838-25-2667 |
関係リンク
- 麻しん(はしか)について(山口県感染症情報センター)(別ウィンドウ) <外部リンク>
- 麻しんについて(厚生労働省)(別ウィンドウ) <外部リンク>
- 麻疹(国立感染症研究所)(別ウィンドウ) <外部リンク>
- 麻しん対策・ガイドライン(国立感染症研究所)(別ウィンドウ) <外部リンク>