ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 男女共同参画課 > 事業者の紹介・清進産業株式会社

本文

事業者の紹介・清進産業株式会社

ページ番号:0280665 更新日:2024年11月29日更新

シンボルマーク

清進産業株式会社

所在地

周南市古泉1丁目8番25号

事業内容

​​物流梱包資材の企画・販売・加工・倉庫業

職員(構成員)数

男性51名 女性14名《令和6年11月1日現在》

電話番号

0834-62-3591

ホームページ

https://www.kichinan.co.jp/company/group/seishinsangyou/<外部リンク>

男女共同参画に向けた取組内容

仕事と家庭・地域生活の両立支援

  • 育児・介護休業制度を取得しやすいよう制度の周知を図っている。
    • 社内報への掲載などによる社員への制度の紹介
    • 研修等を通じた管理職への制度の周知
  • 育児・介護休業を取得しやすい環境づくりをしている。
    • 代替要員の配置
  • 仕事と家庭・その他の活動の両立を可能にする社内制度や体制を整備している。
    • 在宅勤務制度
    • 短時間勤務制度、フレックスタイム制度、短時間有給休暇制度
    • 育児・介護等を理由に退職した労働者を対象とする再雇用制度

男女が共に働きやすい職場環境づくり

  • 従業員の意見を汲み取る体制を整備し、働きやすい職場環境づくりに努めている。
    • 職場環境や社員意識に関する社員アンケートの実施
    • 従業員の意見を聞くための相談体制の整備
  • 所定外労働の削減の取組を行っている。
    • 仕事の見直しによる業務量の平準化
    • 経営トップから管理職への所定外労働削減方針の明示
  • 年次有給休暇の取得を促進している。
    • 従業員が気兼ねなく休暇が取得しやすい職場の雰囲気づくり
    • 短時間(半日)の有給休暇取得が可能
    • 安心して休めるための業務相互支援体制の整備等
  • 特別休暇を設定し、休暇取得を促進している。
    • 国民の祝日・夏季休暇との連続取得
    • 従業員・家族の誕生・結婚記念日休暇
  • 男女の固定的な役割分担意識の解消に向けた意識啓発を行っている。
    • 社員の意識啓発のための研修会の実施
    • 啓発資料の作成・配付

女性の能力の活用

  • 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく一般事業主行動計画を策定している。
  • 従業員の職務のレベルアップや新たな職務へのチャレンジのため、知識、資格取得のための支援をしている。
    • 男女を問わず資格取得や研修会への参加の支援(時間面・費用面)や奨励
    • 男女を問わず職域の拡大のために必要な研修・訓練の実施、または社外研修会への従業員派遣
  • 女性の管理職等への登用を進めている。
    • 管理職等に必要な能力を付与するための研修会の実施、または社外で実施される研修会への従業員派遣

その他の働く場における男女共同参画の推進

  • 親睦会行事を定期的に開催し、業務で直接の接点が少ない社員同士の交流を図る。また、運営側としても男女が特定の役割に限定されることなく、多様な視点で能力を発揮できる場となっている。

認証事業者の紹介に戻る