本文
事業者の紹介・医療法人社団しま産婦人科
医療法人社団しま産婦人科
所在地 |
宇部市島2丁目1-3 |
---|---|
事業内容 |
診療所(産婦人科) |
職員(構成員)数 |
男性1人 女性31人《平成30年12月1日現在》 |
電話番号 |
0836-33-1103 |
ホームページ |
http://shima-obgy.jp/<外部リンク> |
男女共同参画に向けた取組内容
仕事と家庭・地域生活の両立支援の取組
- 介護についての研修を実施し、制度内容を周知している。また、介護に関する相談窓口を設置し、パンフレットを配布した。
- 育児・介護休業を取得しやすい環境づくりをしている。
- 休業取得者がいる場合には、代替要員を配置している。
- 休業の取得対象者がいる場合には、本人及び管理職への働きかけを行っている。
- 育児・介護休業者がスムーズに職場復帰できるよう、休業者に対して業務情報や職場の様子などを情報提供している。
- 無料の院内託児施設を整備し、職種を問わず利用を可能としている。夏休み、冬休みなどの長期休暇の際は、未就学児だけでなく、小学生等も利用できることとし、安心して勤務できるようにしている。
- 育児中のスタッフについて、業務中の授乳等に柔軟に対応している。
- 育児と仕事の両立ができる働きやすい環境整備に力を入れていることから、スタッフの勤続年数が大変長い。育児の段階に応じて、パート勤務と正社員の職種転換を柔軟に行えるようにしている。
男女が共に働きやすい職場環境づくり
- 職場環境改善について、定期的に会議を行い、見直しを図っている。
- スタッフの家族も参加できる食事会等を定期的(年4回程度)に開催し、風通しのよい職場の雰囲気づくりに取り組んでいる。
- 院長、管理職等からスタッフへ所定外労働削減方針を明示し、極力所定外労働が発生しないよう取り組んでいる。
- 子供の急な発熱など、突発的な事態の際にも、欠勤でなく有給で対応できるようにしている。
- 子供の学校行事などには必ず参加できるような相互支援体制を整備しており、希望する日に休暇を取得できる。
- 短時間、半日単位の有給休暇取得を可能としている。
- スタッフが気兼ねなく休暇を取得しやすい職場の雰囲気づくりや、安心して休めるための業務相互支援体制の整備を行っている。
女性の能力の活用
- 業務スキル向上、職域拡大、接遇、資格取得等のために必要な研修・訓練を施設の全額負担で実施している。
- 管理職に女性を登用している。