本文
離島・六連島
響灘の花の島 - 響灘諸島 - 下関市
六連島(むつれじま)
1 プロフィール
- 面積 0.69平方キロメートル
- 人口 78人
- 世帯数 40世帯
- 本土からの距離 6.0キロメートル
- 学校 -
- 病院・診療所 -
※人口、世帯数は令和6年4月1日現在住民基本台帳による。
問い合わせ先 下関市企画課 083-231-1911
下関市彦島の北西約5キロメートルの響灘に浮かぶ溶岩台地の島です。
日本書紀の仲哀紀に「没利島」として登場し、能因歌枕には「牟都留能志麻」と表記されている歴史のある島です。
島内には、日本最古級の洋式灯台や雲母玄武岩などの名所旧跡が多く残されています。
島の肥沃な台地では、温暖な気候を生かし、キク、カーネーション、ガーベラなどの花卉のハウス栽培が盛んで、「花の島」として知られていますが、瓶詰めウニの発祥の地でもあり、ウニをはじめとするサザエやアワビ、海藻類の採取も盛んに行われており、島内には釣りの好スポットも多くあります。
島の名の由来 |
次の3説があります。
|
---|
2 六連島に行く
本土との間には1日4往復(夏季5往復)で定期船が運航されています。
本土側定期船乗り場 下関市竹崎桟橋(下関漁港北側・JR下関駅西口から徒歩5分)
定期船「六連丸」
- トン数:19トン
- 航海速力:11.5ノット
- 旅客定員:80人
詳細は、下記へお問い合わせください。
問合せ先 下関市港湾局渡船事務所<外部リンク> (083-261-1010)
3 六連島を見る
六連島灯台
日米和親条約に基づく兵庫開港に備えて1867年の大阪条約に基づき建設されたもので、日本で最古の洋式灯台の一つに数えられ、外観はほぼ当時のままの姿に保たれています。
英国人による設計で、最初の灯台守も、英国人が着任しています。
建設工事の期間中に明治天皇の御訪問が決まり、行幸の日までに突貫工事で完成させたという逸話が残っています。
於軽同行之碑(おかるどうぎょうのひ)
お軽(於軽)は、1801年六連島の生まれで、夫にそむかれ悲嘆にくれる境遇の中で深く仏に帰依するようになり、後に真宗の「三同行」の1人と呼ばれるようになった人です。
碑は西教寺の境内に設けられ、お軽の事跡を伝えています。なお、お軽は、死後、西教寺近くの墓地に夫とともに葬られており、今もその墓は残されています。
明治天皇行幸の碑
明治天皇が、明治5年に、九州への行幸の途中で、当時最も近代的な洋式灯台の一つであった六連島灯台を御高覧されたことを記念して設けられたものです。
碑の題字は、田中義一が揮毫したものです。
雲母玄武岩
「雲母玄武岩」とは、火山活動により噴出した高熱の玄武岩が海水で急激に冷却されることにより、岩石中に無数の小さい穴ができ、その中に数ミリの黒雲母と角閃石の結晶が生じたものです。
世界でも3、4か所、国内ではこの島だけといわれ、国の天然記念物に指定されています。
碑がある場所は、島の中央の小高い丘の上で、ここからは響灘を一望の下に見渡すことができます。
音次郎遺跡
島の南西部(字音次郎)にある縄文、弥生、古墳時代にまたがる遺跡です。昭和30年に発見されました。
発掘された遺物には、土器類や石器、骨格器などがあります。
土器のうち製塩用の丸底円筒形のものは、最初に発掘されたこの島の名にちなんで、「六連式土器」と名付けられています。
山口県離島の旅
4 六連島を体験する
例大祭
10月4日、5日の2日間、六連八幡宮において行われます。
初日には、各戸を回る「戸別祓い」の後、「よべの祭り」といわれる前夜祭があります。前夜祭では、神殿のそばで湯立てをし、湯を神前に供える「献湯の儀」が行われます。この後、参拝奉仕の人々は、持参した笹の葉を湯に浸してその露を飲みます。
2日目には、本殿祭と神幸祭が行われ、農漁業の繁栄と氏子の無病息災が祈願されます。
5 六連島で買う、食べる
ウニの瓶詰め、ヒジキ
6 六連島に泊まる
島内に宿はありません。
7 六連島に住む
下関市のUJIターン支援のページ<外部リンク>