ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 統計分析課 > おもしろ統計・167 国勢調査の回答は、スマホでかんたん・便利に!

本文

おもしろ統計・167 国勢調査の回答は、スマホでかんたん・便利に!

ページ番号:0312712 更新日:2025年7月17日更新

167  国勢調査の回答は、スマホでかんたん・便利に!(令和7年7月17日掲載)

本年は、日本で最も重要な統計調査、「国勢調査」の年です。10月1日を調査期日として、国内に住むすべての人と世帯を対象に調査が実施されます。

皆さんは、国勢調査にスマートフォンを使って回答したことはありますか。

国勢調査は、今回の令和7年調査で22回を数える歴史ある調査ですが、パソコンやスマートフォンによるオンライン回答ができるようになって今回が3回目となります。

前回、令和2年調査のオンライン回答率をみると、山口県は37・1%と、全国の37・9%をやや下回る結果でした。

これを市町別にみると、バラツキが大きく、最も高い山口市(44・0%)と最も低い上関町(20・5%)では2倍もの差がみられます。

この差の要因としては、各市町の高齢化の進行状況があるかもしれません。

市町ごとの高齢化率とオンライン回答率をグラフにしてみると、高齢化率が高い市町ほど、オンライン回答率が低くなる傾向があるようです。

これは、高齢になるにつれ、国勢調査の経験回数が増え、長年の習慣から紙の調査票で回答する方が多いためと考えられます。

紙の調査票と違い、オンライン回答では、郵送などの手間もいらず、スマートフォンなどから24時間いつでも手軽に回答できます。  

さらに今回調査では、届いた書類のQRコードを読み取るだけで、すぐに回答をスタートできるよう、仕様が改善されました。

ますますかんたん・便利に進化していますので、ぜひお手元のスマートフォンで回答にチャレンジしてみてください。

 

市町別オンライン回答率および高齢化率

167 国勢調査の回答は、スマホでかんたん・便利に! (PDF:354KB)

                                                           

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)