本文
おもしろ統計・154山口市でガソリン消費量が多いのはなぜ?
154 山口市でガソリン消費量が多いのはなぜ?(令和6年6月20日掲載)
私たちの主な移動手段となっている「自動車」ですが、私たちの地域では、自動車に関して
どのような特徴があるのでしょうか?
総務省統計局が所管する「家計調査」では、県庁所在地および政令指定都市について、各家
庭がどのようにお金を使っているかを調査し公表しています。
その中で、2人以上の世帯のガソリン消費量について、過去10年間分を順位別に見てみると、
山口市のガソリン消費量は10年中6年で首位、首位でない年も上位に入っています。
なぜ、こんなにガソリン消費量が多いのでしょうか。
ここで、国勢調査を基に、全国の県庁所在地の人口密度を順位別に見てみると、山口市の人口
密度は最も低く、広い土地にゆったりと暮らしている様子です。
よって、どこへ行くにも自動車を利用するため、ガソリン消費量が多いのかと予想されます
が、一方で「家計調査」から鉄道運賃とバス代について順位別に見てみると、バス代は下位と
なるものの、鉄道運賃では中位となっています。
山口市は自動車で移動することに加えて、公共交通機関も利用している、交通費の支出が多い
地域ということになりそうです。
通勤や通学で、自動車や鉄道を多く使うのかもしれませんね。
県統計分析課のホームページでは、家計調査をはじめ、さまざまな生活に関するデータを掲載
しています。どんなものに多く支出しているのか、どのような活動に多く時間を費やしているの
かなど、ちょっと疑問を持たれたことを調べてみるのはいかがでしょうか。
ぜひご覧ください。