ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 土木建築部 > 都市計画課 > 景観・景観学習トップ

本文

景観・景観学習トップ

ページ番号:0023680 更新日:2024年10月17日更新

景観学習

 県では、将来の山口県を担う子ども達に、ふるさとの美しい景観に気付き、守り、育てていくことの大切さを実感してもらうことを目的に、小学校や中学校からの依頼を受け、平成19年度から総合学習の時間を活用した景観学習を実施しています。


 授業が円滑に進められるよう、写真やイラストをふんだんに盛り込んだ景観学習用副読本「わたしたちの景観」を作成しています。
また、下記により、必要に応じて、専門家の派遣や授業支援を行っています。

わたしたちの景観の画像

 わたしたちの景観(PDF:6.78MB)(ダウンロードしてご活用ください。)

1 対象

 小学生・中学生(過去の実施状況を見ると、小学校の中・高学年で主に実施されています。)

2 内容

 県景観アドバイザーや県職員が講師となり、学校と協力して以下のような手順で実施しています。
 実施する学校により回数や内容は異なります。

ステップ1(導入)

 

五感による景観の見方・感じ方の説明

景観探しのポイント

県内の良好な景観資源の紹介

五感坊や

景観探しのポイント説明

県内の景観資源

ステップ2(実践)

 

景観探し

とりまとめ

校外景観探し 校外景観探しまとめ

 ↓

ステップ3(成果)

 

景観学習の発表・講評

校外景観探し発表

 

3 手続き

  1. 事前申し込み
    県都市計画課まちづくり推進班(以下「県」とする)へ、学校名・学年・実施予定日程等をお知らせ下さい。
  2. 打ち合わせ
    県景観アドバイザー、県職員、担任の先生の3者協議により、景観学習の目標にあった進め方等を決めていきます。
  3. 正式申し込み
    景観学習の内容や期間等が記載された依頼文を学校から県に提出してもらいます。
  4. 景観学習の実施
    県景観アドバイザーと県職員が申込みのあった学校にて景観学習を実施します。※学校で用意できるもの以外は県で用意します。

4 実績

※ 市町や景観整備機構が実施したものを除く
開催年度 学校名 学年
H19年度 山口大学教育学部附属山口小学校 5年
H20年度 山口大学教育学部附属山口小学校 5年
山口市立平川中学校 3年
H21年度 山口市立平川小学校 6年
H22年度 山口市立平川小学校 3年
H24年度 山口大学教育学部附属山口小学校 5年
H25年度 山口大学教育学部附属山口小学校 5年
H26年度 岩国市立高森小学校 3年
H27年度 岩国市立高森小学校 3年
H28年度 岩国市立高森小学校 3年
H29年度 岩国市立高森小学校 3年
H30年度 岩国市立高森小学校 3年
R1年度 岩国市立高森小学校 3年
R2年度 岩国市立高森小学校 3年
R3年度 山陽小野田市立津布田小学校 5・6年
R4年度 岩国市立高森小学校 3年
R5年度 岩国市立高森小学校 3年
R6年度 岩国市立高森小学校 3年
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)