ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 農林水産部 > 農林総合技術センター > 過去のグリーンウェーブ

本文

過去のグリーンウェーブ

ページ番号:0022300 更新日:2025年2月17日更新

過去の「グリーンウェーブ」を掲載しています。
このページに掲載しているものよりも古いのものついては、お電話やメール等でお問い合わせください。

※このページのPDFファイルは読み上げソフトに対応しておりません。読み上げソフトご利用の方は、ページ下部の問い合わせ先にご連絡ください。

 


グリーンウェーブ第44号(PDF:567KB)(平成31年2月発行)

  • 鳥獣被害対策へのドローン利用の試み〔経営高度化研究室〕
  • 中山間地域麦類多収栽培技術の実証〔農業技術部土地利用作物研究室〕
  • 花ワサビも収穫できる畑ワサビの超促成栽培技術〔農業技術部園芸作物研究室〕
  • 主要なナシ品種を補完する新たな山口ナシ品種について〔農業技術部園芸作物研究室〕
  • オリジナルカンキツ「せとみ」の果皮障害軽減対策〔農業技術部柑きつ振興センター〕
  • 山口県育成!全国3位に輝いた種牛!!〔畜産技術部家畜改良研究室〕
  • スギミニチュア採種園(花粉症対策のスギ種子生産)〔林業技術部林業研究室〕

 


グリーンウェーブ第43号(PDF:561KB)(平成30年10月発行)

  • 県内水田農業の担い手に適応したスマート農業の導入〔農業技術部土地利用作物研究室〕
  • 県内侵入警戒病害虫の発生と防除対策について〔農業技術部資源循環研究室〕
  • イチゴ高設栽培システム開発が第7回ものづくり日本大賞の経済産業局長賞を受賞!〔農業技術部園芸作物研究室〕
  • 白おくらのブランチング冷凍技術の開発〔経営高度化研究室〕
  • 「西京の白露」登録申請中〔農業技術部花き振興センター〕
  • 飼料作物栽培奨励品種の選定及び栽培の手引きの改訂について〔畜産技術部放牧環境研究室〕
  • やまぐち移住就農促進センター(新生館)の開所・担い手養成研修生(やまぐち就農支援塾)の募集について〔農業担い手支援部〕

 


グリーンウェーブ第42号(PDF:588KB)(平成30年2月発行)

  • 水稲「恋の予感」が新たな奨励品種に採用されました!(農業技術部土地利用作物研究室)
  • 「南津海」のさび果症状の原因解明と対策の確立(柑きつ振興センター)
  • リンドウにおける高温期の切り花品質向上対策(花き振興センター)
  • 柑きつ果皮の給与による鶏肉・鶏卵生産技術について(畜産技術部家畜改良研究室)
  • 酒類製造副産物を活用した肉豚肥育技術について(畜産技術部放牧環境研究室)
  • 高度林業作業し育成研修により新たな林業の担い手を育成(林業技術部林業研修室)
  • やまぐち尊農塾の開催(農業担い手支援部)

 


グリーンウェーブ第41号(PDF:596KB)(平成29年9月発行)

  • 経営高度化研究室を紹介します(経営高度化研究室)
  • 飼料用米「みなちから」の特性と栽培法の確立(農業技術部土地利用作物研究室)
  • 低コスト環境制御によるイチゴの安定生産(農業技術部園芸作物研究室)
  • 省力型の早生性新品種「はなっこりーE2」の育成(農業技術部園芸作物研究室)
  • 県内侵入警戒病害虫の発生と防除対策(農業技術部資源循環研究室)
  • スギ・ヒノキミニチュア採種園の整備(林業技術部林業研究室)
  • 農業大学校の学生募集・やまぐち就農支援塾の「担い手養成研修」研修生募集(農業担い手支援部)

 


グリーンウェーブ第40号(PDF:585KB)(平成29年2月発行)

  • ICTを活用した酒米の栽培システムの確立(農業技術部土地利用作物研究室)
  • 高度林業作業士育成研修について(林業技術部林業研修室)
  • 「アグリビジネス創出フェア2016年」で園芸新技術を展示(企画情報室)
  • オリジナルユリの夏秋期の切り花栽培(花き振興センター)
  • 「日本一の和牛」を目指す―全国トップクラスの県産種雄牛―(畜産技術部家畜改良研究室)
  • 山口県に適する飼料作物の「品種」調査(畜産技術部放牧環境研究室)
  • 近年の品質低下に対応した良質米生産技術の確立(農業技術部資源循環研究室)

 


グリーンウェーブ第39号(PDF:577KB)(平成28年9月発行)

  • アライグマ・ヌートリアの農作物被害と防除対策(経営技術研究室)
  • カンキツのハナアザミウマの被害の増加と防除対策(柑きつ振興センター)
  • 山林植栽用の”コンテナ苗”をもっと安く生産するために(林業技術部林業研究室)
  • 県内ダイズほ場における雑草の発生状況と防除対策(農業技術部土地利用作物研究室)
  • 酵素を用いたクリ渋皮の安全な剥皮方法を開発しました(食品加工研究室)
  • はなっこりーの腐敗対策(農業技術部資源循環研究室)
  • 農業大学校の学生募集・やまぐち就農支援塾の「担い手養成研修」研修生募集(農業担い手支援部)

 


 グリーンウェーブ第38号(PDF:570KB)(平成28年1月発行)

  • 骨まで丸ごと食べられる水産加工品の開発(食品加工研究室)
  • ため池貯水位予測システムの活用(経営技術研究室)
  • 「長州黒かしわ」の効率的な生産に向けて≪新たな地域資源の活用≫(畜産技術部家畜改良研究室)
  • 緑のカーテンを活用したワサビの夏播き育苗と超促成栽培技術(農業技術部園芸作物研究室)
  • オリジナルリンドウの新品種「西京の夏空」登録申請中(花き振興センター)
  • 新規侵入害虫チュウゴクナシキジラミの防除技術の確立(農業技術部資源循環研究室)
  • やまぐち就農支援塾の研修について(農業担い手支援部)

 


グリーンウェーブ第37号[PDFファイル/579KB](平成27年8月発行)

  • 担い手支援日本一の実現に向けて(農業担い手支援部)
  • 収穫後のリンゴ着色技術によるメッセージフルーツの作成(農業技術部園芸作物研究室)
  • 集落営農法人による軽労・効率的作業管理技術を核とする水田作の実証(農業技術部土地利用作物研究室)
  • オリジナルリンドウの新品種「西京の涼風」登録申請中(花き振興センター)
  • 農業用アシストスーツの開発・実証(経営技術研究室)
  • 放牧による竹繁茂抑制(畜産技術部放牧環境研究室)
  • 山口県農業大学校の学生募集について(農業研修部)

 


グリーンウェーブ第36号[PDFファイル/585KB](平成27年1月発行)

  • 革新的技術による「攻めのイチゴ生産実証」の取組について(農業技術部園芸作物研究室)
  • パン用コムギ新品種「せときらら」の加工特性(食品加工研究室)
  • ビール大麦「サチホゴールデン」が新たに奨励品種に採用されました!!(農業技術部土地利用作物研究室)
  • 無核化に成功!カンキツ新品種「南津海シードレス」の育成(柑きつ振興センター)
  • プチシリーズ新品種デビュー(花き振興センター)
  • 「緑の雇用」研修について(林業技術部林業研究室)
  • やまぐち就農支援塾の研修について~農業研修部(山口県立農業大学校)の取り組み~(農業研修部教務課)

 


グリーンウェーブ第35号[PDFファイル/567KB](平成26年8月発行)

  • 山口県発!全国トップクラスの種雄牛が誕生!!(畜産技術部家畜改良研究室)
  • 山口型放牧の和牛肉は、おいしくてヘルシーな赤身肉です(食品加工研究室)
  • 登熟期の高温による玄米品質低下への技術対策(農業技術部土地利用作物研究室)
  • ブドウの斑点状着色不良には亜リン酸液肥が有効(農業技術部園芸作物研究室)
  • 露地ナスにおける天敵温存植物による土着天敵活用(農業技術部資源循環研究室)
  • 森林バイオマス資源の有効利用を進める技術の開発(林業技術部林業研究室)
  • 明日を生きる誰かのために・・・今できる農業を学ぼう~山口県立農業大学校平成27年度学生募集~(農業研修部教務課)

 


グリーンウェーブ第34号[PDFファイル/578KB](平成26年1月発行)

  • 集落営農法人における後継者の育成支援について(経営技術研究室)
  • 鳥獣被害防止対策アドバイザーを養成中(経営技術研究室)
  • 小麦新品種「せときらら」が奨励品種に決定!(農業技術部土地利用作物研究室)
  • 葉色の濃い夏用小ネギが誕生!(農業技術部園芸作物研究室)
  • ユリ新品種について(花き振興センター)
  • 林業作業就業前研修について(林業技術部林業研修室)
  • やまぐち就農支援塾の研修について(農業研修部・農業大学校)

 


グリーンウェーブ第33号[PDFファイル/542KB](平成25年8月発行)

  • クリの渋皮剥き機が完成しました(食品加工研究室)
  • 山口県のため池実態と課題(経営技術研究室)
  • 酒造用多収米品種「やまだわら」の取組について(農業技術部土地利用作物研究室)
  • 高品質な青ナシの盆前出荷(農業技術部園芸作物研究室)
  • 紙袋を使ったハダニ類の簡易薬剤感受性検定方法を開発(農業技術部資源循環研究室)
  • 地域資源を活用した「長州黒かしわ」の肥育技術(畜産技術部家畜改良研究室)
  • 夢!農業!未来!農大で拓こう新しい道(農業研修部・農業大学校)

 


グリーンウェーブ第32号[PDFファイル/561KB](平成25年1月発行)

  • オリジナルユリ4品種が優秀品種に選ばれました(企画情報室)
  • 小麦「ニシノカオリ」に代わる新品種「中国161号」の導入について(農業技術部土地利用作物研究室)
  • イチゴ栽培の暖房費を少なくするテープヒータを開発(農業技術部園芸作物研究室)
  • 高接ぎ木によるトマト青枯病対策の普及をめざして(農業技術部資源循環研究室)
  • ウシ受精卵のガラス化保存技術で受胎率向上!(畜産技術部家畜改良研究室)
  • 森林・林業のエキスパートを養成!(林業技術部林業研修室)
  • やまぐち就農支援塾は、明日の農業を担う”ひと”を育てています。(農業研修部・農業大学校)

 


グリーンウェーブ第31号[PDFファイル/536KB](平成24年8月発行)

  • コーホート分析から見る10年後の山口県農業の姿(経営技術研究室)
  • 日本海で急増したサワラ(サゴシ)の加工技術(食品加工研究室)
  • 針葉樹皮を活用したブルーベリーの培地栽培技術(農業技術部園芸作物研究室)
  • イチゴのナメクジは秋1回の防除で防げます(農業技術部資源循環研究室)
  • 飼料作物品種比較試験(奨励品種改訂を含む)(畜産技術部放牧環境研究室)
  • 利用者に配慮した海岸林の整備手法(林業技術部林業研究室)
  • 山口県立農業大学校(農業研修部)の紹介と学生募集(農業研修部・農業大学校)

 


 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)