ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 農林水産部 > 森林整備課 > 山口県の治山事業の歴史

本文

山口県の治山事業の歴史

ページ番号:0023333 更新日:2018年5月9日更新

 本県は、県土面積の約7割を森林が占める緑豊かな県ですが、現在のこのような豊かな緑は一朝一夕に出来たのではありません。
 特に、20世紀初頭から約半世紀の間、戦乱とその復興のために資源として、多くの森林が乱伐され、下の写真のような姿になった時代もありました。
 山が荒廃すれば、森林が水を蓄えることができず、大雨等による土砂災害の危険性が高まります。
 このため、県では、この時代から乱伐や災害で失われた森林の復興をめざし、植栽等により山の緑を復興させてきました。

大正13年の荒廃地の状況(防府市)
  「大正13年の荒廃地の状況(防府市)」

大正13年の荒廃地の復旧状況(防府市)

「大正13年の荒廃地の復旧状況(防府市)」

現在の状況
「現在の状況」   

 しかしながら、山が緑に覆われても、降雨による山地崩壊や土砂流失が発生しやすい花崗岩風化土(マサ土地帯)が広く分布している本県では、近年の局地的豪雨により、県内各地で大規模な災害が発生しています。
 県では、こうした災害から県民の暮らしを守り、災害に強い県土づくりを進めるため、治山事業を推進し、安全で住みよい環境づくりを進めています。

平成25年災(萩市)
「平成25年災(萩市)」

平成25年災(萩市)復旧直後
「平成25年災(萩市)復旧直後」

平成21年災(防府市)
「平成21年災(防府市)」

平成21年災(防府市)復旧直後
「平成21年災(防府市)復旧直後」

「治山事業について」へ戻る