本文
マイナンバーカードと運転免許証の一体化制度よくある質問
質問では、次のように言い換えています。
- マイナンバーカード:「マイナカード」
- 運転免許証:「免許証」
- 免許情報を記録したマイナンバーカード:「マイナ免許証」
- 運転経歴情報を記録したマイナンバーカード:「マイナ経歴証明書」
目次
1 マイナ一体化について
Q2.いつから始まりますか?
Q3.どこでできますか?
Q6.マイナ免許証の表面又は裏面に免許証の有効期限等は記載されていますか?
Q7.マイナカードに記録されている免許情報を確認するにはどうすればいいですか?
Q8.マイナ免許証読み取りアプリは、いつからインストールできますか?
Q9.マイナ免許証読み取りアプリでは、どのようなことができますか?
Q10.マイナ一体化をしたいけど、マイナカードの券面に記載されている氏名や住所と免許証に記録されている氏名や住所が異なってもいいですか?
Q12.マイナ一体化はいつでもできますか?免許更新の際など、何か機会のある時でなければできないのですか?
Q13.自分の保有状況を忘れてしまったり、分からなくなった場合の確認方法はありますか?
2 マイナ一体化のメリット・注意すべき点について
Q16.1つ目のメリットは何ですか?
Q17.2つ目のメリットは何ですか?
Q18.署名用電子証明書とは何ですか?
Q19.署名用電子証明書(6~16桁の英数字)を忘れてしまった場合はどうなりますか?いろいろな手続ができなくなるんですか?
Q20.市町の窓口で、署名用電子証明書を提出の発行手続をしていなければ、マイナ一体化手続はできないのですか?
Q22.マイナポータルって何ですか?
Q25.マイナポータルやマイナ免許証読み取りアプリから更新のお知らせ通知をしてくれますが、ハガキは届かなくなるんですか?
Q26.マイナポータルでは、自分の免許情報が確認できますが、この画面を表示すれば免許証になりますか?
Q27.3つ目のメリットは何ですか?
Q28.4つ目のメリットは何ですか?
Q29.メリットはそれだけですか?
Q30.注意すべき点はないですか?
Q31.ほかに注意すべき点はないですか?
3 マイナ免許証について
Q33.マイナ免許証には、免許証の有効期限が表記されていませんが、マイナカードの有効期限と同じですか?
Q34.マイナカードや署名用電子証明書の有効期限をうっかり切らせてしまった場合は、免許証ではなくなってしまいますか(無免許運転や免許証不携帯の違反になってしまいますか?)?
Q35.マイナ免許証内のICチップが破損するなどした場合は、免許証ではなくなってしまいますか?
Q36.免許停止期間中でもマイナ免許証の更新や記載事項変更を行うことができますか?
Q37.マイナ免許証と従来の免許証2枚持ちであれば、次回の更新には2枚とも持参する必要がありますか?また、その際に一緒に保有状況の変更手続はできますか?
Q38.マイナ免許証と従来の免許証を2枚持っている場合で、いずれか一方だけ住所変更している場合には、更新連絡ハガキはどの住所地に郵送されますか?
4 ワンストップ化について
Q40.ワンストップ化(オンライン申請)はどうやればいいですか?
Q41.マイナ免許証と従来の免許証2枚持ちだと、ワンストップ化のサービスは受けられないのですか?
Q42.山口県総合交通センターでワンストップ化の手続をしましたが、その後、署名用電子証明書が失効していることが判明した場合、ワンストップ化のサービスは受けられないのですか?
Q43.ワンストップ化のサービスを利用中であれば、警察署でのマイナ免許証の住所変更等の届出をすることで市役所等での住所変更はしなくてもいいですか?
5 オンライン講習について
Q45.オンライン講習を受講するための手数料はネット上で支払うのですか?それと、いつ払えばいいですか?
Q46.オンライン講習は、いつまでに受講しないといけないのですか?更新当日に受けても間に合いますか?
Q48.申請者と受講者が一致しない場合とは、いわゆる替え玉受講というものですか?髪型等を変えたという理由で、顔認証が一致しない場合もあるのですか?髪型等は変えない方がいいのですか?
Q49.オンライン講習で、効果測定(〇×のテスト)がありました。間違えた場合は更新できないのですか?
Q51.万が一、いわゆる替え玉受講と判定された場合には、もう更新できないことになりますか?
Q52.高齢者講習が対象の70歳以上の高齢者でも、マイナ免許証を所持していれば、オンライン講習は受講できますか?
6 受験(免許種類の追加)受付時の注意事項について
Q53.普通免許を持っていますが、これから普通自動二輪免許を受験するつもりです。マイナ免許証と免許証の2枚持ちの場合は、受付の際に2枚とも必要になりますか?
7 マイナ免許証を紛失した際の更新(失効免許)手続について
Q54.マイナ免許証を紛失し、市町の窓口でマイナカードの再発行手続を行いましたが、再発行までに1週間以上掛かって有効期限が切れてしまいました(更新手続に行かなかった。)。どうにかして更新をさせてくれませんか?
8 主な手数料について
Q55.新規に免許を取得した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q56.すでに免許を持っていますが、新たに別の免許を取得した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q57.複数の免許を同時に取得した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q58.免許更新した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q59.県外(経由地更新)で免許更新手続をした場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q60.更新時講習の手数料は対面(会場)とオンラインで違いがありますか?それぞれの手数料はいくらですか?
Q61.マイナ免許証又は免許証、もしくは一度に2枚とも紛失した場合の再交付の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q62.保有状況を変更する場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q63.運転経歴証明書の交付申請手続をした場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q64.運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書、もしくは一度に2枚ともを紛失した場合の再交付の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
Q65.運転経歴証明書及びマイナ経歴証明書の保有状況を変更する場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
9 その他の質問について
Q66.マイナ一体化後に、自分の免許情報が印字された「免許情報記録確認書」をもらいましたが、保管しておく必要が(将来に必要な時が)ありますか?もし紛失した時は、再発行してもらえますか?
Q67.マイナ一体化の手続(免許情報の書込み)には、相当の時間が掛かり、待たされると聞きましたが、どのくらい待たなければなりませんか?
Q68.保有状況の変更申請を更新の機会に行うと、申請者が多くて待たされると聞きましたが、一旦、家に帰るなどして、後刻又は後日、マイナ一体化の手続をしてもかまいませんか?
Q69.運転経歴証明書もマイナンバーカードとの一体化ができますか?
Q70.事前にワンストップ申請を行うと、市町の窓口でマイナカードの住所等の変更届出をすると免許証の記載事項が自動更新されるようですが、変更された内容を確認する方法はありますか?
Q71.更新手続に先立ち、事前にオンライン講習を受講することができるのは素晴らしいけど、携帯電話やスマートフォン、パソコンを持っていない人は利用できないのですか?
Q72.(携帯電話等がないので)空いた(好きな)時間に近くの警察署等でオンライン講習を受講できるようにしてもらいたいですが、そういうシステムはないでしょうか?
Q73.両親が携帯電話やスマートフォン、パソコンを持っていないので、私がオンライン講習を受講する際に、一緒に受講してもらおうかと考えていますが、この方法でもかまいませんか?
Q74.マイナカードと免許証を一体化した場合、マイナカードの顔写真も変更されますか?
Q75.マイナ免許証のみの方の両親等が代理で、その方の氏名や住所の変更のためにマイナカードを持参した場合でも手続ができますか?
Q76.山口県総合交通センターでワンストップサービスの利用申請を実施する際に署名用電子証明書(パスワード)を忘れてしまった場合はどうすればいいですか?
回答
1 マイナ一体化について
マイナカードのICチップに免許情報を書き込むことで、マイナカードを免許証(マイナ免許証)として利用ができるようになるというものです。令和4年4月27日に公布された改正道路交通法においてマイナ一体化の制度が規定され、令和7年3月24日に施行されます。
Q2.いつから始まりますか?
令和7年3月24日(月曜日)からです。
Q3.どこでできますか?
山口県総合交通センターのみでの手続となります。
なお、周南運転免許センターでも5月8日(木曜日)から、保有状況の変更窓口を開設します。
※ 警察署・幹部交番では手続できません。
山口県総合交通センターにおいて、任意のタイミングで保有状況の変更をする場合の受付時間は、月曜日から木曜日の10時30分~11時00分と、日曜日の14時00分~15時00分です。
※ 更新等の機会を利用して保有状況の変更をする場合は、各手続の受付時間内にお越しください。
免許の種類、免許情報記録の番号、免許の条件、有効期限等の情報が記録されます。
マイナカードの券面に記載されている住所、氏名、生年月日等は記録されていません。
Q6.マイナ免許証の表面又は裏面に免許証の有効期限等は記載されていますか?
記録されていません。マイナカードのICチップ内に免許情報を記録するため、カード表裏面に免許情報の記載はありません。
Q7.マイナカードに記録されている免許情報を確認するにはどうすればいいですか?
マイナポータルやマイナ免許証読み取りアプリで免許情報を確認できます。
なお、マイナポータルで確認するためには、事前に「免許情報とマイナポータルの連携手続」が必要です。
Q8.マイナ免許証読み取りアプリは、いつからインストールできますか?
マイナ免許証読み取りアプリは、マイナンバーカードと運転免許証の一体化の運用開始日(令和7年3月24日)前までにインストールが可能になります。
なお、無料でインストールできます。
Q9.マイナ免許証読み取りアプリでは、どのようなことができますか?
マイナ免許証読み取りアプリでは、スマートフォンやパソコン(パソコンによっては外付けのカードリーダが必要)でマイナ免許証を認証し、マイナ免許証を発行する際に設定した暗証番号(4桁の数字)を入力すると、免許情報を読み取ることができます。
また、従来の免許証のデザインのままスマートフォンやパソコンに画像データを保存したり、免許の有効期間が近づくと更新お知らせの通知を受けることができます。
Q10.マイナ一体化をしたいけど、マイナカードの券面に記載されている氏名や住所と免許証に記録されている氏名や住所が異なってもいいですか?
法律により、氏名や住所に変更のあった場合は届出する義務があります。
マイナ一体化においても、マイナカードと免許証の氏名・住所番地は同じでなければなりませんので、マイナ一体化手続に併せて、氏名・住所変更の手続を行っていただきます(手数料はありません。)。
必ずではありません。
免許証の保有状況は、次の3つのパターンから自由に選択していただくことになります。
1つ目は、従来どおり免許証のみを持つパターン、2つ目は、マイナ免許証と従来の免許証の2枚を持つパターン、3つ目は、マイナ免許証のみを持つパターンです。
Q12.マイナ一体化はいつでもできますか?免許更新の際など、何か機会のある時でなければできないのですか?
マイナ一体化を含め、保有状況の変更は、更新時期に関係なく受付時間内であればいつでもできます(3パターンのどれでもいつでも変更することができ、従来の免許証は即日交付されます。)。
受付時間はQ4をご確認ください。
Q13.もし自分の保有状況を忘れてしまったり、分からなくなった場合の確認方法はありますか?
マイナカードの券面を見ただけでは保有状況を判別することはできません。マイナポータルで確認していただくか、本人がマイナカードを山口県総合交通センターに持参して確認していただいてご確認していただくことになります。
マイナカードのICチップに免許情報を書き込むための領域(アプリケーション)を搭載し、免許情報を書き込みます。
誤登録を防止するために、警察職員1名が対面して書き込み、「免許情報記録確認書」を発行(職員と一緒に確認を)しますので、誤った登録になっていないかの確実な確認をお願いします。
なお、更新時の機会に併せてマイナ一体化を申請される場合は、更新時の講習を受講した後に書き込みを行います。
2 マイナ一体化のメリット・注意すべき点について
マイナ免許証を持つことのメリットは大きく分けて4つあります。
Q16.1つ目のメリットは何ですか?
マイナ免許証又は免許証のいずれかを携帯すれば免許証携帯の義務は果たせる、運転ができるというメリットがあります。
Q17.2つ目のメリットは何ですか?
マイナ免許証1枚持ちの方に限りますが、氏名・住所等変更届出のワンストップ化です。
例えば、これまで、免許証の住所に変更があった場合、警察署に届出をしていただく必要がありましたが、市町の窓口でマイナカードの住所変更の届出をしますと、免許証の記載事項は自動で更新され、警察での届出が不要となるというものです。
なお、ワンストップ化には、署名用電子証明書の提出(発行手続)やマイナポータル連携等の所要の事前手続が必要です。
Q18.署名用電子証明書とは何ですか?
簡単に言えば、パスワード(6桁~16桁の英数字)のことで、紙に書く署名(サイン)の電子版と考えてください。
山口県総合交通センターに設置している機器を使用して、警察職員と一緒に(説明を受けながら)提出(入力)をしていただきます。
Q19.署名用電子証明書(6~16桁の英数字)を忘れてしまった場合はどうなりますか?いろいろな手続ができなくなるんですか?
本人が署名用電子証明書(6~16文字の英数字)を忘れたり、一定回数入力を誤ってロックしたりした場合は、ワンストップ化やマイナポータル連携の手続ができません。
市町の窓口で所要の手続(署名用電子証明書の初期化・再設定)を行った上で、再度、山口県総合交通センターで申請を行っていただくことになります。
Q20.市町の窓口で、署名用電子証明書の発行手続をしていなければ、マイナ一体化手続はできないのですか?
マイナ一体化手続に署名用電子証明書は必要ありません。
一方で、住所変更等のワンストップ化や免許更新時のオンライン講習の受講サービスを利用するには、署名用電子証明書を提出していただく必要があります。
顔認証マイナカードではマイナ一体化ができません。署名用電子証明書を市町の窓口で設定いただく必要があります。また、署名用電子証明書にも有効期限があります。必ず更新の手続を行ってください。
Q22.マイナポータルって何ですか?
マイナポータルとは、これまで紙で提出等いただいた行政手続をデータで行うための機能です。
山口県総合交通センターにおいて署名用電子証明書を提出した後、マイナポータルにログインして署名用電子証明書を提出することにより、免許情報とマイナポータルが紐付けられることです。
ご自身の免許情報をマイナポータルで確認できるほか、免許更新時のオンライン講習を受講できるようになります。また、本籍変更のオンライン申請や、免許の有効期間が近づくと更新お知らせの通知を受けることができます。
Q25.マイナポータルやマイナ免許証読み取りアプリで更新のお知らせ通知をしてくれますが、ハガキは届かなくなるんですか?
マイナ一体化制度開始後も、全ての更新対象者に対して、免許の住所地に、更新連絡ハガキを郵送します。
Q26.マイナポータルでは、自分の免許情報が確認できますが、この画面を表示すれば免許証になりますか?
マイナポータルで表示される免許情報は、あくまでご自身が免許情報を確認するためのもので、これを提示したとしても、免許証を提示したことにはなりません。
Q27.3つ目のメリットは何ですか?
優良・一般運転者講習の対象者に限りますが、免許証更新時講習をオンラインで受講することができます。
更新手続に先立って、事前に、携帯電話やスマートフォン、パソコン等でオンライン講習を受講することで、これまであった講習が開始されるまでの不要な待ち時間を短縮することができます。
なお、更新手続の前に、講習を受講し、講習を受講する前に、マイナカードと免許証を一体化しておく(マイナ免許証を保有するための手続を済ませておく)等の手続が必要です。
Q28.4つ目のメリットは何ですか?
県外での経由地更新について、これまで、県外の免許センター等で更新手続を行った場合、新しい運転免許証は後日郵送されていましたが、マイナ免許証は、更新手続を行ったその場所で即日に交付されることになります。
また、これまでは、誕生日前の1か月間のみ経由地更新を受け付けていましたが、経由地でマイナ免許証を書き換える場合は、県内での更新と同様に、誕生日の前後1か月、合計2か月間が更新のできる期間となります。
Q29.メリットはそれだけですか?
保有状況によって、免許更新のための手数料も異なります。
従来の免許証のみを持つ方は2,850円、マイナ免許証と免許証の2枚持つ方はプラス100円の2,950円、マイナ免許証のみを持つ方は2,100円と、マイナ免許証1枚持ちの方は、他の保有状況と比べ 700~800円安価となります。
Q30.注意すべき点はないですか?
メリットがある一方で、注意すべき点もあります。マイナ免許証1枚持ちの方が、万が一、マイナ免許証を紛失されますと、市町の窓口で、マイナカードを再発行していただくわけですが、再発行されるまでには早くても1週間程度かかります。
そして、再発行後に、再度、山口県総合交通センターでマイナ一体化の手続を行わなければ、再交付いただいたマイナカードは免許証ではありません。
したがって、その間、免許証不携帯の交通違反となりますので、運転することはできません。
もちろん、マイナ免許証と免許証の2枚持ちの方は運転可能です。
Q31.ほかに注意すべき点はないですか?
マイナカードにも有効期限(10年)があります。有効期限が切れますと、市町の窓口での更新手続が必要です。
マイナカードの更新手続によって新しく発行されたマイナカードはもう免許証ではありません。マイナ免許証1枚持ちの方が、市町の窓口にマイナカードの更新手続に向かう時は車両を運転できますが、帰りは車両を運転できません。
再度、山口県総合交通センターでマイナ一体化の手続を行うまでは、免許証不携帯の交通違反となってしまいます。
もちろん、マイナ免許証と免許証の2枚持ちの方は運転可能です。
3 マイナ免許証について
免許情報記録の番号は、免許証の番号とは異なります。
免許証の番号と同じく12桁の数字で、11桁目までは免許証の番号と同じですが、末尾の番号(再交付又は再記録の回数)のみ異なる場合があります。
Q33.マイナ免許証には、免許証の有効期限が表記されていませんが、マイナカードの有効期限と同じですか?
マイナカードの有効期限(10年)と、免許証の有効期限(3~5年)は基本的に異なることになります。
いずれも期限前には更新案内の通知がありますが、それぞれ有効期限には注意してください。
もちろん、免許の有効期限が切れれば、マイナカードが有効でも無免許になります。
Q34.マイナカードや署名用電子証明書の有効期限をうっかり切らせてしまった場合は、免許証ではなくなってしまいますか(無免許運転や免許証不携帯の違反になってしまいますか?)?
マイナカードや署名用電子証明書の有効期限にかかわらず、免許情報(免許効力)が有効であれば、免許証として利用可能です。
ただし、有効期限の切れたマイナカードでは、免許更新手続を受け付けることはできませんので、市町の窓口でマイナカードを再発行の上、免許更新手続に来庁してください。
失効したマイナカードは、市町の窓口に返納する義務があります。
Q35.マイナ免許証内のICチップが破損等した場合は、免許証ではなくなってしまいますか?
ICチップの破損等により免許情報が確認できなくなれば、それは免許証ではなくなってしまいます。
早急に、市町の窓口でマイナカードを再発行の上、山口県総合交通センターで免許情報の記録申請を行うか、山口県総合交通センターで免許保有状況の変更を行い、従来の免許証の発行申請を行う、のいずれかの手続を行ってください。
Q36.免許停止期間中でもマイナ免許証の更新や記載事項変更を行うことができますか?
従来どおり、免許停止期間中であっても必ず更新手続を行ってください。
なお、オンライン講習は受講できません。
マイナ免許証内のICチップに記録されている免許情報は、免許停止時に抹消しますので、免許停止期間終了後に改めてマイナカードに免許情報の記録申請を行う必要があります。
更新手続が終了しますと更新証明書を発行しますので、免許停止期間終了後に更新後の免許情報の記録申請を行っていただく必要があります。
次に、住所等の記載事項変更ですが、免許停止期間中でもワンストップサービスは受けることができます。
Q37.マイナ免許証と従来の免許証2枚持ちであれば、次回の更新には2枚とも持参する必要がありますか?また、その際に一緒に保有状況の変更手続はできますか?
法律で、現に受けている免許に係る全ての免許証を提示しなければならない(2枚持ちの方は、2枚とも提示しなければならない)と定められています。
もしも片方の免許証を自宅に忘れた場合には、自宅に取りに帰っていただく必要があります。
なお、2枚とも持参していただければ、保有状況を変更した上で、いずれか片方のみを更新することはできます。
その場合、更新をしないマイナ免許証のICチップ内の免許情報 の抹消又は従来の免許証を返納していただくことになります。
Q38.マイナ免許証と従来の免許証を2枚持っている場合で、いずれか一方だけ住所変更している場合には、更新連絡ハガキはどの住所地に郵送されますか?
更新連絡ハガキは、従来の免許証に記載された住所地に郵送されることになります。
免許証はもとより、マイナカードも住所変更届出の義務がありますので、手続を忘れないようにしてください。
なお、マイナ免許証を保有されている方で、マイナポータルを連携されている方は、免許の有効期限が近づくとお知らせ通知を受けることができます。
4 ワンストップ化について
ワンストップ化の対象項目については、「住所」「氏名」「生年月日」です。
なお、オンライン申請の対象項目は「本籍」です。
Q40.ワンストップ化(オンライン申請)はどうやればいいですか?
マイナ免許証1枚持ちの方に限りますが、ワンストップ化には、署名用電子証明書の提出(発行手続)やマイナポータル連携等の所要の手続が必要です。
なお、4項目のうち「住所」「氏名」「生年月日」のワンストップ化は、事前に警察やマイナポータルで申請し、市町の窓口で、これら項目のマイナカードの内容変更手続と、併せて署名用電子証明書の手続を行うことで、ワンストップ化が機能します。
「本籍」については、事前に警察に申請するものではなく、市町の窓口で変更の都度、ご自身がマイナポータルにアクセスしてオンライン申請を行うことになります。
Q41.マイナ免許証と従来の免許証2枚持ちだと、ワンストップ化のサービスは受けられないのですか?
ワンストップ化のサービスは、マイナ免許証1枚持ちの方が対象です。
市町の窓口でマイナカードの住所変更を行うとともに、従来の免許証の住所変更については、山口県総合交通センターで行う必要があります。
Q42.ワンストップ化の手続をしましたが、その後、署名用電子証明書が失効していることが判明した場合、ワンストップ化のサービスは受けられないのですか?
署名用電子証明書が失効している場合、ワンストップ化のサービスを受けることはできません。
市町の窓口でマイナンバーカードの住所変更等の届出をする際、併せて署名用電子証明書の手続も行ってください。
Q43.ワンストップ化のサービスを利用中であれば、警察署でのマイナ免許証の住所変更等の届出をすることで市役所等での住所変更はしなくてもいいですか?
市役所等での住所変更は必ず必要となります。
氏名・住所等変更届出のワンストップ化は、市役所等でマイナカードの住所変更等の届出をしますと免許情報が自動更新され、警察での変更手続が不要になるシステムです。あくまで市役所等から警察に対して最新の基本情報が提供される制度です。
なお、マイナ免許証1枚持ちの方に限ります。
5 オンライン講習について
優良・一般運転者講習の対象者に限りますが、更新手続に先立って、事前に、携帯電話やスマートフォン、パソコン等でオンライン講習を受講することができ、これまで講習会場において、講習が開始されるまでお待ちいただいていた時間がなくなります。
なお、更新手続の前に、講習を受講し、講習を受講する前に、マイナカードと免許証を一体化しておく(マイナ免許証を所持するための手続を済ませておく)等の手続が必要です。
Q45.オンライン講習を受講するための手数料はネット上で支払うのですか?それと、いつ払うのですか?
オンライン講習を受講された方も、更新受付、適性(視力)検査、写真撮影等のために来庁していただく必要があります。
その際、証紙により手数料をお支払いいただくことになります。
Q46.オンライン講習は、いつまでに受講しないといけないのですか?更新当日に受けても間に合いますか?
更新当日に、更新手続を受けるまでに受講することも可能ですが、受講データが登録されるまでのシステム上のタイムラグがありますので、余裕をもって受講してください。
オンライン講習を適正に受講されているかを確認するため、システムが、複数回、受講状況の写真を撮影(顔認証)します。
更新申請において、警察職員が受講状況(写真)を確認して、例えば、申請者と受講者が一致しない場合や、受講中に居眠り等が確認できた場合には、受講不成立と判定され、対面(会場)でもう一度、講習を受講していただくことになります。
Q48.申請者と受講者が一致しない場合とは、いわゆる替え玉受講というものですか?髪型等を変えたという理由で、顔認証が一致しない場合もあるのですか?髪型等は変えない方がいいのですか?
いわゆる替え玉受講を不成立と判定する想定です。
システムにおいて、髪型が大幅に変わっている場合等を理由に、仮に不成立(顔認証不一致)と判定された場合でも、警察職員が更新申請時に直接確認を行いますので心配はありません。
Q49.オンライン講習で、効果測定(〇×のテスト)がありました。間違えた場合は更新できないのですか?
正解・不正解にかかわらず更新できますが、交通重大事故を起こさないために必要な交通ルールに関する問題です。
間違えた場合は、解説をしっかりと聞いて安全運転に活用してください。
オンライン講習は後日に受講することができません。
オンライン講習を受講する前に、更新手続を始めてしまいますと、オンライン講習を受講することができません。対面(会場)での講習を受講していただくことになります。
オンライン講習の受講を希望される方は、必ず更新手続前にオンライン講習を受講してください。
なお、オンライン講習の受講には、マイナ免許証が必要ですので、オンライン講習を受講する前にマイナ一体化の手続(手数料1,500円)をしていただく必要があります。
Q51.万が一、いわゆる替え玉受講と判定された場合には、もう更新できないことになりますか?
替え玉受講によって更新手続を行えば、私文書偽造罪(刑法第159条第1項、3月以上5年以下の懲役)に該当する可能性がありますが、更新手続は刑事罰とは異なります。
オンライン講習の受講完了は認められなくなりますが、対面(会場)での講習を受講していただき、更新手続を行うことはできます。
Q52.高齢者講習が対象の70歳以上の高齢者でも、マイナ免許証を所持していれば、オンライン講習は受講できますか?
オンライン講習は優良・一般運転者講習受講者を対象としたもので、高齢者講習受講対象者は受講できません。
高齢者講習は、実技を含めて2時間の講習(二輪免許のみを更新される方は、実技なしの1時間の講習)で、各自動車学校で受けていただく必要があります。
6 受験(免許種類の追加)受付時の注意事項について
Q53.普通免許を持っていますが、これから普通自動二輪免許を受験するつもりです。マイナ免許証と免許証の2枚持ちの場合は、受付の際に2枚とも必要になりますか?
マイナ免許証と免許証の2枚持ちの方は、2枚とも必要になります。
法律で、現に受けている免許に係る全ての免許証を提示しなければならない(2枚持ちの方は、2枚とも提示しなければならない)と定められています。
もしも片方の免許証を自宅に忘れた場合には、自宅に取りに帰っていただくことになります。
7 マイナ免許証を紛失した際の更新(失効免許)手続について
Q54.マイナ免許証を紛失し、市町の窓口でマイナカードの再発行手続を行いましたが、再発行までに1週間以上掛かって有効期限が切れてしまいました(更新手続に行かなかった。)。どうにかして更新をさせてくれませんか?
一度失効してしまった場合、更新手続はできません。
市町での再発行手続中に更新手続を行う方法として、別途手数料は必要ですが、有効期間内に、保有状況を免許証1枚持ちに変更して一旦更新します。
更新後(マイナカードの再発行を受けた後)、改めて保有状況を変更することも可能です。
その間、免許証不携帯の交通違反にはなりません。
8 主な手数料について
Q55.新規に免許を取得した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
それぞれの手数料については、免許証のみの場合は2,350円、マイナ免許証のみの場合は1,550円、マイナ免許証と免許証の2枚持ちの場合は2,450円になります。
Q56.すでに免許を持っていますが、新たに別の免許を取得した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
3パターンいずれの方も、免許証のみに保有状況を変更した場合は2,350円、マイナ免許証のみに保有状況を変更した場合は1,550円、マイナ免許証と免許証の2枚持ちに保有状況を変更した場合は2,450円になります。
Q57.複数の免許を同時に取得した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
3パターンいずれの方も、免許証のみに保有状況を変更した場合は2,350円、マイナ免許証のみに保有状況を変更した場合は1,550円、マイナ免許証と免許証の2枚持ちに保有状況を変更した場合は2,450円になります。
その他として、一度に追加される免許種別が2つ以上ある場合は、2つ目から1つ追加毎に200円が加算されます。
Q58.免許更新した場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
3パターンいずれの方も、免許証のみに保有状況を変更した場合は2,850円、マイナ免許証のみに保有状況を変更した場合は2,100円、マイナ免許証と免許証の2枚持ちに保有状況を変更した場合は2,950円になります。
Q59.県外(経由地更新)で免許更新手続をした場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
免許情報の書換えを経由地となる県外の公安委員会で書き換える場合と、県内に来られて山口県公安委員会で書き換える場合とでは、手数料に違いがあります。
また、保有状況3パターンでもそれぞれ手数料が違います。
具体的には、免許証のみの方が県内で書き換える場合は3,500円、マイナ免許証のみの方は県内及び県外にかかわらず書き換える手数料は2,700円、免許証とマイナ免許証の2枚持ちの方が県内で書き換える場合は3,600円、県外で書き換える場合は4,200円になります。
Q60.更新時講習の手数料は対面(会場)とオンラインで違いがありますか?それぞれの手数料はいくらですか?
対面(会場)での講習とオンライン講習では、手数料に違いがあります。また、優良者講習や一般者講習、違反者講習の違いによっても手数料は異なります。
対面(会場)での講習の場合は、優良者講習であれば500円、一般者講習であれば800円、違反者講習であれば1,400円、初回講習であれば1,400円になります。
また、オンライン講習の場合は、優良者講習及び一般者講習ともに200円になります。
Q61.マイナ免許証又は免許証、もしくは一度に2枚とも紛失した場合の再交付の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
免許証又はマイナ免許証の紛失状況や保有状況の状況等によって手数料は異なります。
まず、マイナ免許証と免許証の2枚持ちの方が2枚同時に紛失した場合若しくは免許証のみの方が紛失した場合で、免許証のみに保有状況を変更する場合は2,600円、マイナ免許証のみに保有状況を変更する場合は1,500円、保有状況を2枚持ちのままにする場合は2,700円になります。
次に、マイナ免許証のみの方がマイナ免許証を紛失した場合で、免許証のみに保有状況を変更する場合は2,550円、保有状況をマイナ免許証のみのままにする場合は1,500円、免許証とマイナ免許証の2枚持ちに保有状況を変更する場合は2,650円になります。
また、2枚持ちの方で免許証のみを紛失した場合は、保有状況を免許証のみに変更する場合若しくは免許証とマイナ免許証の2枚持ちのままにする場合は2,600円、マイナ免許証のみに保有状況を変更する場合は手数料はありません。
最後に、2枚持ちの方でマイナ免許証のみを紛失した場合は、免許証のみに保有状況を変更する場合は手数料はありません。
免許証とマイナ免許証の2枚持ちのままにする場合若しくはマイナ免許証のみに保有状況を変更する場合は1,500円になります。
Q62.保有状況を変更する場合の保有状況3パターンそれぞれの手数料はいくらですか?
免許証のみの方がマイナ免許証のみ若しくはマイナ免許証と免許証の2枚持ちに保有状況を変更する場合は1,500円になります。
マイナ免許証のみの方が免許証のみ若しくはマイナ免許証と免許証の2枚持ちに保有状況を変更する場合は2,550円になります。
なお、マイナ免許証と免許証の2枚持ちの方が免許証のみ若しくはマイナ免許証のみに保有状況を変更する場合は手数料はありません。
Q63.運転経歴証明書の交付申請手続をした場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
運転経歴証明書のみの方であれば1,150円で、マイナ経歴証明書と運転経歴証明書の2枚持ちの方は1,250円、マイナ経歴証明書のみの方は900円になります。
Q64.運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書、もしくは一度に2枚とも紛失した場合の再交付の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書の紛失状況や保有状況の状況等によって手数料は異なります。
まず、運転経歴証明書のみの方若しくは運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の2枚持ちの方が2枚同時に紛失した場合で、運転経歴証明書のみに保有状況を変更する場合は1,150円、マイナ経歴証明書のみに保有状況を変更する場合は900円、保有状況を2枚持ちのままにする場合は1,250円になります。
次に、マイナ経歴証明書のみの方がマイナ経歴証明書を紛失した場合で、運転経歴証明書のみに保有状況を変更する場合は1,150円、保有状況をマイナ経歴証明書のみのままにする場合は900円、運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の2枚持ちに保有状況を変更する場合は1,250円になります。
また、2枚持ちの方で運転経歴証明書のみを紛失した場合は、保有状況を運転経歴証明書のみに変更する場合若しくは運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の2枚持ちのままにする場合は1,150円、マイナ経歴証明書のみに保有状況を変更する場合は手数料はありません。
最後に、2枚持ちの方でマイナ経歴証明書のみを紛失した場合は、運転経歴証明書のみに保有状況を変更する場合は手数料はありません。
マイナ経歴証明書のみ若しくは運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の2枚持ちのままにする場合は900円になります。
Q65.運転経歴証明書及びマイナ経歴証明書の保有状況を変更する場合の保有状況3パターンのそれぞれの手数料はいくらですか?
運転経歴証明書のみの方がマイナ経歴証明書のみ若しくは運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の2枚持ちに保有状況を変更する場合は900円になります。
マイナ経歴証明書のみの方が運転経歴証明書のみ若しくは運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の2枚持ちに保有状況を変更する場合は1,150円になります。
なお、運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の2枚持ちの方が運転経歴証明書のみ若しくはマイナ経歴証明書のみに保有状況を変更する場合は手数料はありません。
9 その他の質問について
Q66.マイナ一体化後に、自分の免許情報が印字された「免許情報記録確認書」をもらいましたが、保管しておく必要が(将来に必要な時が)ありますか?もし紛失した時は、再発行してもらえますか?
ご自身の免許情報は、マイナポータルから確認できますので、必ずしも保管しておく必要はありませんが、個人情報ですから廃棄される場合にはご注意ください。
なお、山口県総合交通センターに来庁していただき、身分証により確実な本人確認をさせていただきますが、紛失された方への再交付も可能です(手数料は無料です。)。
Q67.マイナ一体化の手続(免許情報の書き込み)には、相当の時間が掛かり、待たされると聞きましたが、どのくらい待たなければなりませんか?
申請者の数や申請する内容によって異なりますが、申請者1人とマイナ一体化手続等を行うのに、3分から5分程度必要と考えてください。
Q68.保有状況の変更申請を更新の機会に行うと、申請者が多くて待たされると聞きましたが、一旦、家に帰るなどして、後刻又は後日、マイナ一体化の手続をしてもかまいませんか?
マイナ一体化の手続(免許情報の書き込み)は、原則として、講習を受講していただいた直後になります(高齢者講習やオンライン講習を受講している方は除きます。)。
例えば、体調不良で病院に行く必要がある場合や家族に不幸があった場合等、やむを得ないと認められる場合には、後刻又は後日の手続も含め、柔軟に対応させていただきますが、時間にゆとりを持って更新手続に来てください。
Q69.運転経歴証明書もマイナンバーカードとの一体化ができますか?
運転経歴証明書も免許証と同様に一体化できます。
マイナ経歴証明書1枚持ち、マイナ経歴証明書と運転経歴証明書2枚持ち、運転経歴証明書1枚持ちの3つの保有状況を選択できます。
Q70.事前にワンストップ申請を行うと、市町の窓口でマイナカードの住所等の変更届出をすると免許証の記載事項が自動更新されるようですが、変更された内容を確認する方法はありますか?
免許情報はマイナポータルやマイナ免許証読み取りアプリで確認できます。
Q71.更新手続に先立ち、事前にオンライン講習を受講することができるのは素晴らしいけど、携帯電話やスマートフォン、パソコン等を持っていない人は利用できないのですか?
オンライン講習のサービスは、携帯電話やスマートフォン、パソコン等で受講できる方に限られます。
Q72.(携帯電話等がないので)空いた(好きな)時間に近くの警察署等でオンライン講習を受講できるようにしてもらいたいですが、そういうシステムはないでしょうか?
警察施設のパソコンを使用する等してオンライン講習を受講するシステムはありません。
Q73.両親が携帯電話やスマートフォン、パソコン等を持っていないので、私がオンライン講習を受講する際に、一緒に受講してもらおうかと考えていますが、この方法でもかまいませんか?
複数人が1台の機器で受講することはできません。
オンライン講習受講の成否を判定するために顔認証を行い、オンライン講習受講を申請された方と免許情報(顔写真)が一致する必要があります。
ご両親は、息子さんや娘さんの携帯電話やスマートフォン、パソコン等でも、マイナポータルにご自身の情報で申請(ログイン)すれば、受講することは可能です。
それぞれが別の機会に受講してください。
Q74.マイナカードと免許証を一体化した場合、マイナカードの顔写真も変更されますか?
顔写真を含めまして、一体化をしてもマイナカードの券面に変更はありません。
なお、更新時は保有状況に関係なく、従来どおり全ての方の写真撮影を行います。
撮影は1回で、撮影方法も変わりません。
Q75.マイナ免許証のみの方の両親等が代理で、その方の氏名や住所の変更のためにマイナカードを持参した場合でも手続ができますか?
免許証の記載事項変更届出と同様に、ご家族に限り、本人との関係が住民票等で確認でき、かつ、本人作成の委任状があれば、代理人による届出も可能です。
Q76.山口県総合交通センターでワンストップサービスの利用申請を実施する際に署名用電子証明書(パスワード)を忘れてしまった場合はどうすればいいですか?
警察から、市町の窓口に署名用電子証明書(パスワード)を照会することはできません。
市町の窓口で再設定手続を行うか、コンビニ等での初期化作業が必要です。
なお、署名用電子証明書の署名用パスワードは5回間違えるとロックがかかります。詳しくは市町にお問い合わせください。