本文
運転技能検査
目次
1 運転技能検査とは
2 検査の対象となる方
3 受検場所・方法
4 一定の違反歴について
5 検査の内容
6 合格できなかった場合
1 運転技能検査とは
75歳以上で一定の違反歴がある方が免許更新の前に受ける検査です。
- 免許証有効期限の6か月前から受検ができます。
- コース内で車を運転し、一定の課題を実施・採点をするもので、合格・不合格の判定があります。
- この検査に合格した場合は「免許証の更新手続に必ず必要」な、以下の証明書いずれかを受け取ることが出来ます。
- 「運転技能検査受検結果証明書」
- 「認定運転技能検査受検結果証明書」
2 検査の対象となる方
- 免許証の更新をされる方
- 更新年に75歳以上となる方
- 普通自動車を運転できる免許を持っていて、更新年の誕生日の160日前から過去3年間に一定の違反歴(信号無視など)がある方
3 受検場所・方法
(1) 受検場所 「山口県内の自動車学校」
(2) 受検方法
- 通知ハガキの受け取り(誕生日の約5か月前)
- 検査や講習の予約(ハガキに記載の自動車学校)
- 検査や講習を受け、証明書などを受け取る
- 山口県総合交通センターでは、免許証の有効期限が切れた方を優先していますので、希望に応じられない場合があります。
4 一定の違反歴について
運転技能検査の対象となる一定の違反歴とは、次の11種類の違反が該当となります。
普通車以上を運転する際の事故・違反が対象です。
信号無視 | 交差点右左折方法違反 | 通行帯違反 | 速度超過 |
通行区分違反 | 横断等禁止違反 | 携帯電話使用等 | 安全運転義務違反 |
交差点安全進行義務違反 | 横断歩行者等妨害等 | 踏切不停止等・遮断踏切立入り |
5 検査の内容
運転技能検査はコース内で次の5つの課題を実施します。
- 指示速度での走行
- 一時停止
- 右折・左折
- 信号通過
- 段差乗り上げ
- 100点満点から減点方式で採点し、「70点以上」で合格
- 第二種免許を持っている方は「80点以上」で合格
6 合格できなかった場合
再受検が可能ですが、免許証の有効期限までに合格できない場合は免許更新ができません。
ただし、免許更新手続の際に、以下の方法で更新をすることは可能です。
- 普通車を運転できない免許(二輪・原付・大特・小特)に変更する
- 例:中型8t限定免許を保有 ⇨ 「原付のみが運転できる免許」に変更
- 第二種免許を持っているが、検査の点数が70点だった場合には・・・
- 第二種免許 ⇨ 第一種免許に変更
- 例:普通二種免許を保有 ⇨ 「普通一種免許」に変更
- 第二種免許 ⇨ 第一種免許に変更