本文
AIが社会のあらゆる分野に浸透し、実践的なAI活用の重要性が高まる中、AIを適切に活用しながら主体的に変革を起こすことができる人材が必要とされています。
そのため県では、AIの活用スキルとビジネス的ノウハウを持ち合わせ、AIを使いこなして、業務変革や新事業創出等の新たな価値を創造することができる「AIトランスフォーメーション人材」を育成するプログラムを今年度、新たに実施しています。
この度、本プログラムの受講者が作成したAIを活用した新たなサービス等の企画案をプレゼンテーションする発表会を開催することとし、会場およびオンライン配信の視聴者を募集しますのでお知らせします。
令和7年2月12日(水曜日)14時00分から17時00分まで
やまぐちDX推進拠点「Y-BASE」(山口市熊野町1―10 ニューメディアプラザ山口10階)
発表者 | 発表テーマ |
---|---|
山口県 教育庁 小池 充洋 氏 |
グローバルに活躍する科学技術人材の育成に向けて |
やまぐち県酪乳業株式会社 加藤 浩二 氏 |
営業活動に革命を!AIで切り拓く未来の営業 |
山口県 教育庁 浜本 智大 氏 |
オンライン学習支援サービス個別支援強化を目的とした伴走支援型AIぬいぐるみ |
山口県 統計分析課 冨田 博信 氏 |
山口県統計データ活用相談AI |
株式会社データ・キュービック 池田 翔一 氏 |
AI活用による清掃業務の効率化と利益率向上プロジェクト |
※発表順
(参考)「AIトランスフォーメーション人材育成事業」プログラム概要
県内の企業・団体・行政機関等の関係者を対象に、AIを活用したビジネス企画等を立案するために必要な一連のスキルを学習し、実務におけるAIサービスを活用した業務改善や企画立案等のスキル・思考を習得する長期の実践型プログラム
時間 | 開催内容 |
---|---|
14時00分から14時10分 | 開会の挨拶 |
14時10分から14時40分 | 講演1 |
14時40分から15時10分 | 講演2 |
15時10分から15時20分 | 休憩 |
15時20分から17時00分 | 受講者による発表等(発表各10分/講評各5分) |
演題 | 「生成AI時代の最新トレンドと人材育成の未来」 |
---|---|
講演者 | 株式会社Avilen 執行役員 CEO/コンサルタント 松倉 怜 氏 |
概要 | 最新のAIトレンドを紹介しつつ、それらがもたらすビジネスや日常生活の変革を探ります。また、これからのAI活用には、単なる技術理解に留まらない「実践的なAIリテラシー」と「組織のAI人材育成」が鍵を握ります。これらの視点を交え、個人や組織がAI時代をリードするための具体的なアプローチを紹介します。 |
演題 | 「日本におけるAI活用と人材育成の重要性」 |
---|---|
講演者 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会 専務理事 岡田 隆太朗 氏 |
概要 |
国内外の事例を交えながらAIの最新動向を解説するとともに、AIを効果的に活用するためのポイントや、それを支える人材育成の重要性について話します。さらに、AIを活用する上で必要な知識や学ぶべき道筋を示す「G検定」についても詳しく説明します。 |
無料
令和7年2月11日(火曜日)15時までに、オンライン・会場ともに下記フォームより申し込み
申込URL:https://forms.office.com/r/r8yhZUTw16<外部リンク>
一般財団法人山口県デジタル技術振興財団(Mail:npy001@stellar.meon.ne.jp)