本文
山口県立山口博物館「教員のための博物館の日」の開催について ~博物館一日体験研修~
「教員のための博物館の日」では、全国の博物館において、教員が授業に使えるヒントを得るための様々なプログラムを実施します。当館では、教育施設としての博物館を体験し、その活用方法を研修することにより、教員としての視野拡大と教育活動の拡充を図ります。
1 日時
第1回 令和3年8月18日(水曜日) 10時00分~16時00分
第2回 令和3年8月19日(木曜日) 10時00分~16時00分
第3回 令和3年8月20日(金曜日) 10時00分~16時00分
※ 各回(3回)とも同じ内容です。いずれかの回に参加していただきます。
2 場所
山口県立山口博物館及び別館
3 講師
当館の学芸専門職員、ミュージアムティーチャー(長期研修教員)
山田 稔(山口県立山口博物館 学芸専門監)
杉江喜寿( 同 学芸課長 )
平木麻美子・土井健・岡田明子( 同 ミュージアムティーチャー)
4 対象
県内小・中・高等学校、中等教育学校、特別支援学校の教職員
5 参加者
当館から各学校に対し参加希望を募り抽選した結果、各日12名、3日間合計36名の参加が予定されています。
6 内容
体験メニューとタイムスケジュールは別添の実施要項のとおり
<特徴>
(1)子どもたちに人気の出前授業のうち、「ロボットプログラミング」、「落款印づくり」を実際に体験することで、博物館と学校の連携を深めます。
(2)この時期に開催している特別展等を観覧した上で、資料の収蔵・展示方法などを学び、実物資料を活用した博物館の教育活動に関する理解を深めます。
7 取材について
学校現場でも人気の高い「出前授業」の体験実習を取材いただけます。
実習(1)「落款印づくり」・・・11時20分~12時30分、13時50分~15時
実習(2)「ロボットプログラミング」・・・15時10分~15時50分
※ 3日間とも同時刻。詳細は別添「教員のための博物館の日2021」(博物館一日体験研修)実施要項でご確認ください。
昨年度の様子
8 その他
会場では、消毒液の設置、ソーシャルディスタンスへの配慮など新型コロナウイルス感染予防対策を取ります。
9 問合わせ先 〒753-0073 山口市春日町8ー2
山口県立山口博物館「教員のための博物館の日」係
Tel:083-922-0294(担当 土井)
山口県立山口博物館<外部リンク>
添付ファイル
お問い合わせ先
山口博物館
Tel:083-922-0294
Fax:083-922-0353
Mail:a50701@pref.yamaguchi.lg.jp