本文
今年度のトビイロウンカ被害ゼロに向け、防除対策を徹底! ~ トビイロウンカ防除対策研修会を開催 ~
1 概要
昨年度、山口県ではトビイロウンカの多発生により、県内全体で坪枯れ被害が多発するなど、水稲栽培に甚大な被害を及ぼしました。
このような被害を再び発生させないよう今年度は防除対策や情報連絡体制を強化することとしており、JA及び県担当者に周知徹底するため、研修会を開催します。
2 日時
令和3年5月31日(月曜日) 午前10時から正午まで
3 場所
山口県農林総合技術センター 講堂(山口市大内氷上1丁目1-1)
4 主催
山口県、山口県農業協同組合
5 内容
- 令和2年度のトビイロウンカの発生状況
- 令和3年度の技術対策
ア 新たな防除体系及び各地域での飛来・発生状況調査
イ ウンカ類の調査方法
ウ 防除薬剤の特徴、使用上の留意事項 - SNS等を活用した迅速な情報伝達
- リモート講演「トビイロウンカの生態と防除、試験研究の最新情報等」
(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 真田(さなだ)幸代(さちよ)氏)
6 参集範囲
山口県農業協同組合、県農林(水産)事務所、県農林総合技術センター関係職員
7 問い合わせ先
山口県 農業振興課 担当:吉長、森岡(Tel:083-933-3385)
8 参考
- トビイロウンカについて
トビイロウンカは大陸から東シナ海を渡って飛来する害虫で、水稲の重要な害虫の一つです。多発すると、水稲の収穫前頃に円形に突然枯れ込む「坪枯れ」を引き起こします。 - 講師 真田(さなだ)幸代(さちよ)氏
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 海外飛来性害虫・先端防除技術グループのグループ長。主にイネウンカ類の薬剤抵抗性のメカニズムや害虫の管理技術の研究に携わっている。
お問い合わせ先
農業振興課
Tel:083-933-3385
Fax:083-933-3399
Mail:a17300@pref.yamaguchi.lg.jp