本文
令和2年度「農作業安全研修会」を岩国市で開催します! ~リスクアセスメントの理解と実践を通じて、農作業における事故“0”を目指します~
1 趣旨
岩国地域においては、農作業事故“0”を目指し、関係機関が一体となって、農作業安全対策に取り組んでいるところです。
その取組の一環として、関係組織が一堂に会し、農業従事者自らが農作業リスクを見つけ出し、農作業事故を未然に防止するための研修会を開催します。
2 日時
令和2年8月4日(火曜日)午後2時から午後5時まで
3 場所
山口県岩国総合庁舎1階 入札室(岩国市三笠町1-1-1)
※ 本文下部の会場位置図参照
4 主催
岩国地区農業士会、岩国地域農家生活改善士会、岩国地域新規就農サポーターズ
5 参集範囲
岩国地区農業士会および農業士会OB会員、岩国地域農家生活改善士会、岩国地域新規就農サポーターズ、岩国グリーンクラブ、錦農村後継者クラブ、新規就農者、岩国市、和木町、岩国市農業委員会、山口県農業協同組合岩国統括本部、(公財)やまぐち農林振興公社、岩国農林水産事務所
6 内容
- 講義
「リスクアセスメントについて理解を深める」
農作業安全アドバイザー 立石 廣行氏
(労働安全コンサルタント) - 演習
「リスクアセスメントの実践」
7 問い合わせ先
岩国農林水産事務所農業部(担当:福田、杉、迫村) Tel:0827-29-1563
8 参考
- 岩国地区農業士会(会長:村本 康則、会員15名)
県知事が認定する指導農業士、青年農業士の岩国地区メンバーで構成され、各々の活動助長並びに相互の連携親睦をはかり、もって農村青年の育成指導及び地域農業の振興に資することを目的に昭和55年1月に設立。 - 岩国地域農家生活改善士会(会長:石原 明美、会員11名)
農家生活改善士は、優れた農家生活を実践し、活力あるむらづくり活動の推進役となる農家女性を県知事が認定する制度です。
この会は、平成18年4月に岩国地域の農家生活改善士で設立、相互の情報交換又連携を図り、快適な農家生活の実現と活力に満ちたむらづくりに寄与するために研修会や情報交換会等を実施しています。 - 岩国地域新規就農サポーターズ(会長:梅川 仁樹、7組織で構成)
岩国地域において、豊富な技術と経験を持ち、地域の実情にも精通した農業者等で構成される各種団体が、それぞれの立場から新規就農者に対する支援を行うことを目的として設置する組織。(地域組織として昨年4月に県内トップを切って設立)
(会場位置図)
お問い合わせ先
岩国農林水産事務所
Tel:0827-29-1563
Mail:a17101@pref.yamaguchi.lg.jp