本文
萩市松本川でシロウオの産卵状況を調査します
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました 調査日時(変更前)令和2年4月20日(月曜日) → (変更後)中止 |
---|
1 目的
萩市内を流れる阿武川の支流・松本川の下流では、毎年3月頃にシロウオが産卵のために遡上します。この時期に行われる「シロウオ漁」は春の風物詩であり、地元ではシロウオ祭りが開かれるなど、シロウオは地域にとって大切な資源となっています。
県水産研究センターでは、萩白魚(しろうお)組合(※)の要請を受け、昭和44年から毎年、同河川においてシロウオの産卵状況を調査しています。
※ 萩白魚組合
シロウオ漁を行う漁業者によって組織された任意団体。シロウオ資源の増大を図るため、漁場造成にも取り組んでいる。(代表者:井(い)町(まち) 広(ひろ)満(みつ)氏、組合員数:8名)
2 内容
(1) 調査日時:令和2年4月20日(月曜日) 午後1時から午後4時まで
(予備日:4月21日(火曜日) 同時刻)
(2) 調査場所:萩市松本川下流域(中津江橋から萩橋までの区間)
(3) 実施者:萩白魚組合、県水産研究センター
(協力)県水産振興課、県萩農林水産事務所
(4) 調査内容:
川底の小石をシャベルで採取し、小石に産み付けられた卵の数量を調べます。
3 取材対応について
(1) 対応日時:調査当日 午後2時
(2) 集合場所:松陰大橋付近の駐車場【裏面地図参照】
(3) 注意点:
・ 調査に使用する小型船舶への乗船はできません。
・ 川に入って撮影される場合には胴長が必要となります。
・ 荒天、増水の場合は調査を延期します。調査当日の午前9時に判断しますので、事前にお問い合わせください。
4 問い合わせ先
県水産研究センター外海研究部 増殖加工ク゛ルーフ゜ 担当:木原(きはら)
電話:0837-26-0711
【地図】
【参考:シロウオについて】
・ シロウオは全長5cmほどの透明なハゼ科の魚類で、通常は海の沿岸域に生息します。
・ 産卵期(3~4月頃)になると河川に遡上し、下流域の石に卵を産み付けます。
・ 産卵後、メスは死にますが、オスは卵がふ化するまでの2~3週間、卵を保護してから死ぬと言われています。
図1 萩市松本川におけるシロウオの漁獲量と産卵量の推移(漁獲量:萩白魚組合調べ、産卵量:県水産研究センター調べ)
図2 石に産み付けられたふ化直前の卵
図3 卵を保護していたシロウオの親魚
お問い合わせ先
水産振興課
Tel:083-933-3540
Mail:a16500@pref.yamaguchi.lg.jp