本文
「山口県地震被災建築物応急危険度判定模擬訓練講習会」の開催について
1 目的
大地震が発生した場合には、余震による倒壊など人命に関わる二次的災害を防止するため、被災した建築物の安全性を迅速に調査し、その危険度を判定する必要があります。
過去の震災においても、応急危険度判定士の判定活動によって、多くの人命が二次災害から守られてきましたが、発災後、迅速に判定活動を行うには、平時における訓練が大変重要であるため、地震により建築物が被災した状況を想定し、模擬訓練講習会を開催します。
なお、今回は5年ぶりの開催であり、新たに判定支援ツール(※)を使用した訓練を行います。
(※ 被災建築物の現地調査を効率かつ迅速に実施するための携帯型情報端末機器で操作するシステム)
2 主催・共催
主催:山口県
共催:山口市及び一般社団法人山口県建築士会
3 開催日・場所
開催日 | 会場 | 判定建物の構造 |
---|---|---|
令和7年2月6日(木曜日) |
二島地域交流センター (住所:山口市秋穂二島5990番地) 旧二島幼稚園 (住所:山口市秋穂二島6174番地) |
・木造 ・鉄骨造 ・鉄筋コンクリート造 |
4 模擬訓練講習の内容
(1)座学(10時00分から11時50分)
応急危険度判定制度及び判定方法の復習
(2)模擬実地訓練 (12時50分から16時30分)
判定支援ツールを使用し、実際の建築物を利用して判定を実施
5 参加対象者
山口県地震被災建築物応急危険度判定士の資格を有している民間建築士及び市町の職員
6 その他
天候により中止する場合があります。
お問い合わせ先
建築指導課指導班
Tel:083-933-3835
Mail:a18800@pref.yamaguchi.lg.jp