本文
下関漁港内で『沖合底びき網漁船』の出港式が開催されます
1 趣 旨
下関漁港を拠点とする沖合底びき網漁船6ヶ(か)統(とう)(12隻)が、8月15日(金曜日)に一斉に下関漁港を出港し、漁の解禁日となる翌16日から操業を開始します。この出港に先立ち、同漁港内で航海の安全と大漁を祈念する出港式が開催されます。
2 開催日時
令和7年8月15日(金曜日)14時00分から(雨天決行)
3 開催場所
下関市大和町 「下関漁港(本港)南側の11号上屋内」(位置図参照)
4 主 催
山口県以東機船底曳網(いとうきせんそこびきあみ)漁業協同組合(代表理事組合長 宮本(みやもと) 洋平(ようへい))
※ 出港する6ヶ(か)統(とう)(12隻)の全てが所属
5 参 加 者
沖合底びき網漁業、市場、国、県、市関係者など(計400名前後)
6 主な内容
(1)挨拶(開会、来賓)
(2)下関市役所吹奏楽団の紹介
(3)漁労長の紹介・花束贈呈
(4)外国人漁業技能実習生等の紹介
(5)鏡割
(6)乾杯、万歳
(7)散餅式
(8) 出港(一斉出港):15時00分頃の予定
7 問合せ先
山口県以東機船底曳網漁業協同組合
担当:事務局長 小村(こむら)(電話:083-266-4433)
8 位置図
9 参考
(1)沖合底びき網漁業
漁船2隻が一組(1ヶ統)となり、萩市見島沖合から長崎県対馬周辺の海域で操業する底びき網漁業です。
6ヶ統(12隻)が下関漁港を拠点に操業しており(同漁港に水揚げ)、アカムツ、アンコウ、カレイ、タイなどを中心に漁獲しています。令和6年の水揚げ量は3,492トン、水揚げ金額は22億63百万円です。
(2)あんこう(鮟鱇)の水揚げ日本一
下関漁港の基幹漁業である沖合底びき網漁業の振興を図るため、平成15年10月に「下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会」を設立し、沖合底びき網漁業で水揚げされる魚種全般のPR、販路拡大に取り組んでいます。
あんこうは、平成14年の水揚げ量調査開始以降、「水揚げ日本一」の地位を守り続けているので、特に力を入れています。