本文
特別展示「躍動するアジア陶磁-町田市立博物館所蔵の名品から-」 開会式・内覧会の開催について
1 日時
令和7年7月11日(金曜日) 【開会式】14時から14時30分 【内覧会】開会式終了後
2 場所
山口県立萩美術館・浦上記念館
【開会式】本館エントランスホール 【内覧会】本館2階展示室
3 主催等
躍動するアジア陶磁展実行委員会(山口県立萩美術館・浦上記念館、毎日新聞社、tysテレビ山口)
4 内容
(1)次第
・主催者挨拶
・来賓祝辞
・テープカット ※テープカット終了後、内覧会に移ります。
(2)出席者(予定)
○主催者
・山口県知事 村岡 嗣政(むらおか つぐまさ)
・株式会社毎日新聞社 事業部長 鈴木 大介(すずき だいすけ)
・テレビ山口株式会社 代表取締役社長 原 英作(はら えいさく)
・山口県立萩美術館・浦上記念館 館長 河野 通孝(こうの みちたか)
○来賓
・山口県議会議長代理 山口県議会議員 岡 生子(おか たかこ)
・萩市長代理 副市長 柴田 一郎(しばた いちろう)
・山口県議会議員 笹村 直也(ささむら なおや)
・株式会社エフエム山口 代表取締役社長 藤井 正史(ふじい まさふみ)
・町田市立博物館 学芸員 新井 崇之(あらい たかゆき)
5 展覧会について
(1)概要
1973年に開館した町田市立博物館は、日本屈指の東南アジア陶磁と、優れた中国陶磁コレクションを所蔵することで知られています。本展では、その中から厳選された中国と東南アジアの陶磁器、合わせて135件を紹介します。
東南アジアでは、多くの王朝や民族が盛衰を繰り返し、多様な文化が形成されてきました。特に、ベトナム・カンボジア・タイ・ミャンマーなどでは、主に中国の影響を受けながら陶磁器が生産され、それぞれの民族性や文化を反映した独自の表現がみられます。
本展ではこうした個性的な表現のもととなった技法や彩色表現に注目し、ダイナミックに展開したアジア陶磁の魅力に迫ります。
(2)会期等
令和7(2025)年7月12日(土曜日)から9月23日(火曜日・祝)
【開館時間】9時から17時(入館は16時30分まで)
【休館日】7月14日(月曜日)、22日(火曜日)、28日(月曜日)
8月12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)
9月8日(月曜日)、16日(火曜日)
【観覧料】一般 1,200(1,000)円、学生・70歳以上の方 1,000(800)円
開催中のコレクション展もご覧いただけます。
※ ( )内は前売りおよび20名以上の団体料金。18歳以下の方および高等学校、中等教育学校、特別支援学校の生徒は無料。
※ 障害者手帳等の提示者とその介護者(1名)は無料。
※ 前売券は、ローソンチケット(Lコード63494)、セブンチケットでお求めになれます。
(3)関連イベント
記念講演会 ※聴講無料(事前申込不要)
演 題 「色と形でみる、アジア陶磁器の躍動する歴史!」
日 時 7月12日(土曜日)13時30分から15時00分
講 師 新井 崇之氏(町田市立博物館 学芸員)
会 場 本館講座室
ギャラリー・ツアー (担当学芸員による作品解説)※要観覧券(事前申込不要)
日 時 会期中の毎週日曜日 11時から12時
会 場 本館2階 展示室
キッズ体験コーナー
展覧会の期間中、本館エントランスにおいて、東南アジアのおもちゃや楽器、衣服、生活雑貨を手に取って遊べるコーナーを設置します。
ベトナム アオザイ人形
6 問い合わせ先
山口県立萩美術館・浦上記念館
〒758-0074 萩市平安古町586-1 Tel 0838-24-2400/Fax 0838-24-2401
URL: https://hum-web.jp/<外部リンク>