本文
米海兵隊岩国航空基地内におけるゴケグモ類の駆除状況等について
このことについて、先に(R7.4.30)米海兵隊岩国航空基地に対して文書により要請を行い、下記のとおり説明を受けました。
県では、引き続き、岩国市と連携し、基地周辺の生息調査を実施することとしています。
記
1 日時
令和7年5月12日(月曜日)10時30分から11時20分
2 説明部署
米海兵隊岩国航空基地 施設部環境課
3 実施機関
岩国市:環境部環境政策課
山口県:岩国健康福祉センター
防衛省:中国四国防衛局 岩国防衛事務所(※オブザーバー参加)
4 内容
(1)基地内でのゴケグモ類の発見及び駆除状況(R7年1月22日からR7年4月21日)
1 発見及び駆除数(発見したものは全て駆除)(単位:匹)
種別 | 成体 | 幼体 | 計 |
---|---|---|---|
クロゴケグモ | 41 | 21 | 62 |
ハイイロゴケグモ | 5 | 8 | 13 |
セアカゴケグモ | 77 | 127 | 204 |
計 | 123 | 156 | 279 |
2 発見場所
- 新たな発見場所
なし - 基地境界から一番近い発見場所
岩国錦帯橋空港付近の境界フェンス沿い - その他発見場所
4月21日と22日に愛宕スポーツコンプレックスでセアカゴケグモが発見・駆除されたが、基地施設部虫疫班が周辺を調査し、その後、現在までゴケグモ類の発見はない。
(2)今後の調査・駆除計画
これまで基地内で発見された場所を中心に、調査・駆除を実施する予定。
5 要請事項(岩国市及び山口県)
- 日本国の「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」によりゴケグモ属が特定外来生物に指定されているが、未だに完全駆除に至っていない。
被害防止のため、基地の責任において集中的・効果的な駆除を実施し、早期に完全駆除を行うこと。 - 発見・駆除状況について、定期的に国・県・市に情報提供すること。
基地境界フェンス付近等での発見があり、ゴケグモ属の基地外侵出の恐れのある場合には、速やかに通報すること。 - 地元自治会からの要望事項である基地境界フェンス沿いの草刈りについては、今後も引き続き実施し、基地外への生息域拡大防止を図ること。クモ用保安柵(※)の周囲についても、徹底した駆除を実施すること。
※クモ類が滑って登りにくい加工やトラップを施したプラスチック製の柵
6 その他
4月21日及び22日に愛宕スポーツコンプレックスでセアカゴケグモが発見・駆除されたことに伴い、岩国市が近隣施設にチラシ等を掲示して注意管理を行った。
お問い合わせ先
生活衛生課指導班
Tel:083-933-2970
Fax:083-933-3079
Mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp
自然保護課自然・野生生物保護班
Tel:083-933-3050
Fax:083-933-3069
Mail:a15600@pref.yamaguchi.lg.jp
岩国基地対策室
Tel:083-933-2349
Fax:083-933-2489
Mail:a109002@pref.yamaguchi.lg.jp