ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 麻しん(はしか)の発生について

本文

麻しん(はしか)の発生について

ページ番号:0293219 更新日:2025年3月4日更新

 令和7年3月3日(月曜日)に、宇部健康福祉センター管内の医療機関から麻しん患者の届出があり、環境保健センターにおける遺伝子検査でも陽性であることが確定しました。

 当該患者の疫学調査を行った結果、下記の施設等を利用しており、不特定多数の方と接触している可能性があることが判明したので、広く注意喚起いたします。

1 患者概要

(1)1例目

・年代、性別:20歳代 女性
・居住地:宇部市
・渡航歴:あり(フィリピン:令和7年2月4日(火曜日)から12日(水曜日))
・経過等:2月12日(水曜日)発熱(39.5℃)
​​       2月24日(月曜日)発疹2月24日(月曜日)発疹
       2月26日(水曜日)医療機関A受診
       3月 3日(月曜日)医療機関Aより発生届
               環境保健センターにて麻しんのPCR検査実施
                             結果、陽性確定
・感染可能期間:2月11日(火曜日)から3月3日(月曜日)
・予防接種歴:不明
・現在の状況:入院療養中(回復傾向)

(2)2例目

・年代、性別:20歳代 男性
・居住地:宇部市
・渡航歴:なし
・接触歴:あり(1例目同居家族)
・経過等:2月16日(日曜日)発熱(39.0℃)
       2月21日(金曜日)医療機関B受診
       3月 3日(月曜日)環境保健センターにて麻しんのPCR検査実施
                                          結果、陽性確定
・感染可能期間:2月15日(土曜日)から現在継続中
・予防接種歴:1回
・現在の状況:自宅療養中

2 患者が不特定多数の方と接触した可能性のある施設

(1)1例目

患者が利用した日

時間帯(目安)

患者が利用した施設

2月12日(水曜日)

18時30分から19時30分頃

福岡空港国際線旅客ターミナル

20時30分から21時00分頃

九州自動車道古賀SA(上り)

(2)2例目

患者が利用した日

時間帯(目安)

患者が利用した施設

2月24日(月曜日)

21時00分から21時30分頃

セブンイレブン宇部下条2丁目店

2月26日(水曜日)

20時00分から20時30分頃

ファミリーマート妻崎開作店

[特記事項]

※各施設への直接のお問い合わせは、お控えください。

※麻しんウイルスは,空気中での生存期間は2時間以内とされています。麻しん患者の利用日以外に当該施設を利用された場合は、感染のおそれはありません

※上記の日時・時間帯にこの施設を訪れた方で、最終利用日から3週間(21日間)の間に麻しんを疑う症状が出た方は、医療機関の受診前に必ず保健所へ連絡してください。

※本事例に係る接触者の方には、保健所にて健康観察を実施しています。

※感染症法の趣旨に則り、個人情報保護の観点から患者やその家族・関係者等が特定されないよう、また、施設への風評被害がないよう特段のご配慮をお願いします。

3 県の対応

患者の健康調査及び疫学調査を実施し、接触者の健康観察、まん延防止のための指導を行っています。

≪参考≫

 近年の麻しんの発生件数(件)

区 分

H30

H31(R1)

R2

R3

R4

R5

R6

R7

全 国

279

744

10

6

6

28

45

6

山口県

1

0

0

0

0

0

0

2

※全国のR7年は、第1週(1月1日から1月7日)から第8週(2月17日から2月23日)までの速報値。

 

 

 

県民の皆様へ

麻しん(はしか)について

麻しんの感染力は極めて強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症すると言われています。

≪症状≫

・感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2から3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。

・肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。

≪感染経路≫

・空気感染、飛沫感染、接触感染でヒトからヒトへと感染します。

≪予防方法≫

・予防接種が最も有効な予防方法です。母子手帳等で接種歴を確認し、未接種の方は予防接種をすることをお勧めします。

・麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)は定期予防接種の対象とされています。対象となる方は、接種期間に適切に予防接種を受けましょう。

各保健所における健康相談窓口

◆岩国環境保健所   0827-29-1523

◆柳井環境保健所   0820-22-3631

◆周南環境保健所   0834-33-6424

◆山口環境保健所   083-934-2533

◆防府保健所       0835-22-3740

◆宇部環境保健所   0836-31-3203

◆長門環境保健所   0837-22-2811

◆萩環境保健所     0838-25-2667

◆下関市立下関保健所  083-231-1530