ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 森林整備活動によるCO₂吸収量認証書の交付

本文

森林整備活動によるCO₂吸収量認証書の交付

ページ番号:0292126 更新日:2025年2月26日更新

 県では、県内企業や県民の皆様による地球温暖化防止活動の促進を目的として、平成22年に「山口県森林整備等CO₂削減認証制度」を創設し、森林整備活動や県産木材利用を通じて削減されたCO₂量を県が認証しています。

 この度、森林整備活動に取り組まれた株式会社西京銀行に対してCO₂吸収量認証書を交付します。

1 日時

  令和7年3月5日(水曜日)午前10時から10時30分まで

2 場所

   山口市徳地地域交流センター(徳地地域複合型拠点施設内) 2階 講座室2

(山口市徳地堀1561番地1) ※別添位置図参照

3 内容

(1)山口農林水産事務所長 あいさつ

(2)認証書交付

(3)西京銀行専務取締役 あいさつ

(4)記念撮影 

4 参加者

  株式会社西京銀行専務取締役 岡田 浩(おかだ ひろし) ほか1名

5 認証の対象となる活動の概要

 西京銀行は、大林産業株式会社及び住友林業フォレストサービス株式会社と、令和5年11月27日に締結した「森林整備活動に関する協定書」に基づき、同年12月4日から12月26日までの期間に住友林業フォレストサービスが実施した山口市徳地の大林産業所有林2.38haの植栽に対して資金負担を行った。

○CO₂吸収量 143.85t

 ※ 令和5年度から令和9年度までの5年間分(下刈りを含む)の森林整備活動によるCO₂吸収量。

6 問い合わせ先

山口県山口農林水産事務所 森林部 森林づくり推進課 担当:矢川 

Tel 083-922-6700                                 

 

【参考】

1 山口県森林整備等CO₂削減認証制度の概要

(1)認証対象及び要件

認証対象

申請できる者

活動内容

森林整備活動

企業等の資金負担で行う森林整備活動によるCO₂吸収量

整備対象森林の所有者等と森林整備及び資金負担に関する協定を締結した企業等

植栽、下刈り、除伐、間伐及び枝打ち

企業の従業員等が行う森林整備活動によるCO₂吸収量

整備対象森林の所有者等と森林整備に関する協定を締結した企業、NPO、ボランティア団体等

森林バイオマス利用

木質ペレットなど森林バイオマス利用によるCO₂排出削減量

ボイラーやストーブ、火力発電施設に森林バイオマス燃料を使用する個人又は個人から委任された者、企業、学校、公共施設管理者等

化学燃料から県内産の森林バイオマス燃料に代替するもの

県産木材利用

公共施設や民間住宅での県産木材利用によるCO₂固定量

建築主又は施工業者

ただし、施工業者が申請する場合は、あらかじめ建築主の同意を得ること。

県産木材を使用する県内の公共施設の建築、優良県産木材を使用する県内の住宅建築

(2)認証方法

   上記要件を満たすもので、企業からの認証申請に基づき、現地調査を実施し、削減量等を算出します。

(3)認証の交付

   申請者に認証書を交付するとともに、県のホームページに削減量等を掲載します。

2 株式会社西京銀行の概要

(1)所在地

   〒745-0015 山口県周南市平和通り1丁目10-2

   Tel:0120-319-017 Fax:0834-22-0820

(2)設立

   1930年(昭和5年)11月17日

(3)従業員数

   666人(2024年3月31日現在)

(4)業務内容

   預金、貸出、有価証券売買、投資、為替など各種金融及びコンサルティング

 

位置図 (PDF:347KB)