本文
やまぐち就農支援塾 令和7年度作目基礎研修の受講生募集について
1 目的
新規就農や法人就業等を目指すきっかけづくりとして、講義や作業実習を通じて農業の基礎的な知識や技術を習得することを目的に実施します。
2 研修内容
(1)開催期間
令和7年4月13日(日曜日)から令和7年12月7日(日曜日)まで
原則として、月に1回程度日曜日(午前10時から午後3時30分まで)に実施します。
(2)開催場所
山口県農林総合技術センター 農林業担い手支援部(山口県防府市牟礼10318番地)
(3)各コースの概要
コース |
主な研修品目・内容等 |
開催回数 |
定員目安 |
施設野菜 |
トマト、イチゴ、メロン、ホウレンソウ等 |
11回 |
15名 |
露地野菜 |
スイカ、カボチャ、キャベツ、タマネギ等 |
12回 |
15名 |
果樹 |
ナシ、カンキツ、ブドウ、ビワ等 |
11回 |
15名 |
水稲 |
水稲の播種、移植、水管理、収穫・乾燥調製等 |
10回 |
15名 |
花き |
キク、カーネーション、ストック等 |
11回 |
15名 |
畜産 |
肉用牛、乳用牛の飼養管理等 |
12回 |
15名 |
農業機械 |
農業機械の構造、安全な使用方法等 |
10回 |
5名 |
(注)内容や開催回数は天候等によって変更になる場合があります。また、各コースの重複受講はできません。本研修では、慣行栽培を基本に基礎技術を学んでいただきます。
3 応募資格等
研修期間中、継続的に研修受講が可能で、本格的な農業を目指すきっかけづくりにしたい方や販売農家を志向される方が対象です。
4 募集期間
令和7年1月24日(金曜日)から令和7年3月3日(月曜日)まで(必着)
5 参加経費
施設使用料、テキスト代及び資材費等として、7,000円~12,000円を後日納入していただきます(コースによって金額は異なります)。
また、傷害保険に加入されていない方は、別途、傷害保険料(1,800円程度)の支払いが必要です。
6 受講申込
(1)申込書
農業大学校ホームページから研修申込書等がダウンロードできます。
(https://www.yamaguchi-noudai.jp/)
農林業担い手支援部社会人研修室への請求も可能です。
(2)申込方法
研修申込書を社会人研修室に提出してください。(メール、Fax、郵送又は持参)
なお、メール・Faxの場合は、担当者まで電話で着信確認をお願いします。
7 受講者決定等の通知
- 研修申込書による書類選考を行います(定員をオーバーする場合は、コース間で人数調整をする場合があります。)
- 選考結果は、応募者全員に文書等で3月中下旬頃に通知します。
【問い合わせ先】 〒747-0004 山口県防府市大字牟礼10318番地 山口県農林総合技術センター農林業担い手支援部 社会人研修室農業研修グループ 担当:山本・重藤 Tel:(0835)38-0510 Fax:(0835)23-0843 E-mail:shakaijin-kenshu@pref.yamaguchi.lg.jp |
(参考)
○やまぐち就農支援塾
山口県農林総合技術センター農林業担い手支援部が平成14年に開始した就農・就業を支援するための社会人研修の総称です。