本文
「上関町特産 “上関車海老”の魅力を紹介する産地見学ツアー」を開催します!
1 趣旨
柳井・大島地域「地産・地消」推進会議(※1)では、地元農林水産物の需要拡大を図るため、地産・地消の取組を進めています。
また、(公社)山口県光・熊毛地区栽培漁業協会(※2)では、上関町でクルマエビ養殖事業を行っており、“上関車海老”としてブランド化を図っています。
このたび、一般消費者を対象に、上関町特産“上関車海老”の魅力を紹介する産地見学ツアーを開催します。
2 日時
令和6年10月25日(金曜日)午前10時から12時30分まで(雨天決行)
3 集合場所
光・熊毛地区栽培漁業センター(熊毛郡上関町大字長島10-9)※位置図参照
4 主催
柳井・大島地域「地産・地消」推進会議
5 日程及び内容
9時45分から10時00分 受付
10時00分から10時10分 開会行事
10時10分から11時30分 クルマエビ養殖の取組紹介、エビの取り上げ実演など
11時30分から12時25分 “上関車海老”の食べ方紹介、試食
12時25分から12時30分 ご当地ヒーロー“上関車海老マン”との記念写真
12時30分 解散
6 参加者
一般消費者31名(ぶちうま!アプリユーザー(※3)から募集済)
7 問い合わせ先
○産地の状況に関すること
公益社団法人 山口県光・熊毛地区栽培漁業協会 担当 谷村(Tel 0820-62-6030)
8 参考
(1) 柳井・大島地域「地産・地消」推進会議
柳井・大島地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)で「地産・地消」の活動を推進する組織で、食生活・栄養関係団体、消費者団体、生産者団体、行政機関等、23団体で構成しています。(平成15年7月設立)
(会長:秋(あき)守(もり) 茂樹(しげき)(JA山口県南すおう統括本部営農経済部長))
(2) 公益社団法人 山口県光・熊毛地区栽培漁業協会
光・熊毛地区の「つくり育てる漁業」を推進するため、クルマエビ、マダイ等の種苗の中間育成・放流やクルマエビの養殖事業に取り組む組織で、光市、田布施町、平生町、上関町および山口県漁業協同組合で構成しています。(平成26年4月設立)
(会長理事:市川(いちかわ) 秀(しゅう)次(じ))
(3)ぶちうま!アプリ
山口県が独自に開発した、県産農林水産物をお得に食べたり、買ったりできるLINEミニアプリ。やまぐちの農林水産物需要拡大協議会の公式LINEアカウントをお友達登録することで使用することができます。