ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 教科「情報」研修会~生成AIを活用した授業を考える~の開催について

本文

教科「情報」研修会~生成AIを活用した授業を考える~の開催について

ページ番号:0273112 更新日:2024年9月17日更新

 県教育委員会とNits山口大学センターが連携して、高等学校の情報科担当教員を対象とした研修会を開催します。今年度より文部科学省が進めるDXハイスクール事業に採択された山口中央高校において、講師を招へいして生徒と教員がともに学ぶ研究授業を実施します。

1 目的

 研修会をとおして、教員が教科「情報」の指導に関する専門的な知識を習得するとともに、生徒の情報活用能力等の資質・能力の向上をめざした授業展開を工夫する力を身に付けます。

2 日時

 令和6年9月20日(金曜日)9時25分~12時30分(受付9時00分~)

3 場所

 山口県立山口中央高等学校(会議室)

4 主催者

 山口県教育委員会(教育情報化推進室)

5 日程

時間

内容

講師・指導助言者等

9時00分~ 9時25分

 

9時25分~ 9時35分

 

9時45分~11時25分

  (1)2限(45分)

  (2)休憩(10分)

  (3)3限(45分)

 

 

 

11時35分~12時20分

 

 

12時20分~12時30分

受付

 

開講行事

 

(授業参観)

 生成AIを活用した授業実践

 対象:2年生

 

 

 

 

(研究協議)

 生成AIの活用方法について

 

閉講行事

 

 

青山学院大学

講師 安藤 昇

Nits山口大学センター

山口大学教育学部

教授 鷹岡 亮

教授 中田 充

 

教育情報化推進室

指導主事 尾崎 祥雄 

6 参加者

 県内の高等学校等に勤務する教科「情報」免許保有者(約20名)

 山口中央高校2年生(194名)

7 その他

 ・研究授業では、生徒が教員や講師の支援を受けながら生成AI(Chatgpt)及びGooglecolabを利用したプログラミングを学習します。

 ・取材を希望される場合は、令和6年9月19日(木曜日)までに、教育情報化推進室担当(尾崎)へご連絡ください。

お問い合わせ先

教育庁教育情報化推進室活用推進班
Tel:083-933-4496
Fax:083-933-4539
Mail:a501003@pref.yamaguchi.lg.jp