ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 「手話言語の国際デー」における県政資料館のブルーライトアップについて

本文

「手話言語の国際デー」における県政資料館のブルーライトアップについて

ページ番号:0272341 更新日:2024年9月11日更新

 手話は、物の名前、意思、概念等を手指、体の動きや表情を使って表現する独自の語彙や文法体系を持つ言語です。9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせ、手話の普及を図るため、県政資料館をシンボルカラーのブルーでライトアップします。

1 日時

 令和6年9月23日(月曜日)午後6時30分から午後9時
 ※手話言語の国際デーの前後の9月17日(火曜日)から9月24日(火曜日)の午後6時30分から午後9時の間、ブルーライトアップを行います。

2 実施場所

 山口県政資料館(旧県庁舎及び旧県会議事堂)

「手話言語の国際デー」とは

  • ​​平成29年12月19日に国連総会において、毎年9月23日を「手話言語の国際デー」とすることが決議され、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされているもの。
  • 世界ろう連盟の働きかけで令和4年から世界各地でブルーライトアップが行われている。

ブルーライトアップ画像1ブルーライトアップ画像2