ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 県立山口博物館 「やってみよう、自由研究!~自由研究の進め方教室~」の開催について

本文

県立山口博物館 「やってみよう、自由研究!~自由研究の進め方教室~」の開催について

ページ番号:0259951 更新日:2024年6月4日更新

 理科の自由研究って、どうやるのかな?という疑問にお応えする講座です。テーマの見つけ方、スケジュールの立て方、データの取り方やまとめ方など、科学工作や実験を通して学び、自由研究に取り組みたくなる内容です。

 

1 日  時   第1回  令和6年7月13日 土曜日  9時30分~11時30分 

        第2回  令和6年7月13日 土曜日 13時30分~15時30分

        第3回  令和6年7月14日 日曜日  9時30分~11時30分 

        第4回  令和6年7月14日 日曜日 13時30分~15時30分

        ※ 各回(4回)とも同じ内容です。いずれかの回に参加していただきます。

2 場  所  山口県立山口博物館 別館2階 講座室

3 講  師  内山知憲(うちやまとものり)、森 泰一(もりたいいち)(山口県立山口博物館ミュージアムティーチャー)

4 内  容  (1) 自由研究のテーマ選びのヒント、科学的な研究手順やまとめ方を、講師がわかりやすく説明します。

         (2) 自然の部や創造の部の研究活動を、実際に体験してもらいます。

         ※昨年度は、「ミクロの世界を見てみよう」「風で運ばれる種子の模型」に挑戦しました。 

5 対  象  県内小学生(3年生以上) 

        ※保護者同伴に限ります。

6 参加児童  各回 10組最大30名

7 参 加 費  無料

8 持参するもの 筆記用具

9 申込方法  6月26日水曜日までにホームページから申し込んでください。

   トップページ → 教育支援 → 各種申込方法 →

   「やってみよう、自由研究!」専用メールフォーム

検索バナー  画像QR   講座

 

・往復ハガキでも申し込めます(6月26日必着)。

  参加者全員の住所、氏名、年齢(学年)、同伴の保護者氏名、連絡先電話番号を明記してください。

  希望者多数の場合は、抽選となります。

  結果は7月3日水曜日までにお知らせします。

    《ハガキの宛先》

                 〒753-0073 山口市春日町8-2  山口県立山口博物館

      「やってみよう、自由研究!」係

10 問い合わせ先  〒753-0073 山口市春日町8-2

          山口県立山口博物館「やってみよう、自由研究!」係

          Tel:083-922-0294(担当 内山 知憲)

https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp<外部リンク>