ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 第4日曜は「すご技!体験会」の日 県立山口博物館「すご技!体験会」 「O(オー)リングをはめてみよう!」の開催について

本文

第4日曜は「すご技!体験会」の日 県立山口博物館「すご技!体験会」 「O(オー)リングをはめてみよう!」の開催について

ページ番号:0258132 更新日:2024年5月21日更新

 当館の「すご技!やまぐち」コーナーでは、県内のものづくり企業が有する優れた技術を紹介しています。これらの技術についてより深く知っていただくため、出展企業のみなさまからの解説をいただきながら展示資料の体験をする「すご技!やまぐち」体験会を令和5年12月から原則、毎月第4日曜日に開催しており、令和6年度の上半期は4月及び5月に開催する予定です。

 5月は、光市の冨士高圧フレキシブルホース(株)のすご技について体験していただくことで、県内企業の技術力の高さを来館される皆様に知っていただく機会とします。

 

1 日時 令和6年5月26日(日曜日)13時30分~15時30分

2 場所 山口県立山口博物館 2階常設展示室

3 主催 山口県立山口博物館

4 協力 (公財)やまぐち産業振興財団

5 体験テーマ O(オー)リング自動挿入機を体感しよう!

6 内容 ・パイプやホースなどの配管部品製造に関する技術の解説。

      ・O(オー)リングってどんなもの。空気や液体の漏れを防ぐO(オー)リングの役割の説明とO(オー)リング取付体験

      ・O(オー)リング自動挿入機を体験でしてみよう!

     など

     ※O(オー)リング  空気や液体などの漏れを防ぐために配管の継手部分に取り付けられるゴム製のリングのこと。

 

                                           O(オー)リング

 

7 参加者 一般(※小学生以下は保護者同伴のこと)

8 参加方法  自由参加です。開催時間中に会場においでください。随時、解説し体験をしていただきます。会場が混雑する場合には、整理券を配布します。

※ 教材や配布物がなくなった時点で終了をします。   

9 観覧料 常設展示観覧料が必要です。(一般150円、学生100円)

※ 18歳以下と70歳以上の方、及び高等学校・中等教育学校・総合支援学校(特別支援学校)に在学する児童生徒は無料。

10 問合わせ先  〒753-0073 山口市春日町8-2

                山口県立山口博物館「すご技!体験会」係(担当:漁(いさり))

                Tel 083-922-0294

          検索バナー   画像QR 

 

(参 考)「すご技!体験会」の概要

 

令和6年度は、4月及び5月の第4日曜日の13時30分~15時30分の間に開催します。

開催日

体験会をおこなう企業

体験等が可能な主な展示資料

令和6年4月28日

ジャパンファインスチール(株)

伸線加工体験、テンセグリティなど

令和6年5月26日

冨士高圧フレキシブルホース(株)

O(オー)リング自動挿入機など

 

≪場  所≫ 山口県立山口博物館 2階常設展示室

        ※ 内容によっては屋外(ピロティ)で開催する場合もあります。

≪体験内容≫ 出展企業の方や当館学芸員の解説を聞きながら、展示している製品に秘められた技術のすごさを体感していただきます。