本文
山陽小野田市におけるセアカゴケグモの確認について
1 概要
山陽小野田市新沖で5月2日に特定外来生物「セアカゴケグモ」を発見、駆除しました。
なお、県内において確認されたのは、平成25年以降、計27件で山陽小野田市では5件目です。(米軍岩国基地内を除く)
《セアカゴケグモ》原産地:オーストラリア
特徴:成熟したメスの体長は、約0.7から1cm
腹部に赤色の模様(メスは毒を有する)
2 発見場所
山陽小野田市新沖の事業所
3 経緯等
R5.5.2
- 事業者が、疑わしい個体を1個体発見
- 発見された個体がセアカゴケグモの疑いが濃厚であったため、事業者、市により発見場所周辺の緊急調査を実施したが、新たな個体の発見なし
R5.5.8
- 県環境保健センターにおいて、セアカゴケグモと同定
4 今後の対応
- 事業者、周辺住民への周知・注意喚起
- 県HPのセアカゴケグモ注意コーナーの情報を更新
(参考)
県民への注意事項
- セアカゴケグモは攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがありますので、絶対に素手で捕まえたり、触らないよう気をつけてください。
- 駆除するには、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の物理的な方法でも構いません。
- 咬まれたときは、速やかに医療機関にご相談ください。できれば、殺したクモを病院へご持参ください。
相談窓口
- 県自然保護課 083-933-3050
- 宇部健康福祉センター 0836-39-9861
- 山陽小野田市環境課 0836-82-1143
《発見場所 位置図》
・国土地理院の電子地図を加工して作成
《セアカゴケグモのこれまでの確認事例》※米軍岩国基地内を除く
市町 | 発見時期 | 市町 |
発見時期 |
---|---|---|---|
下関市 |
H26.1、R元.9、R3.7、R4.10、R5.1 |
光市 |
H30.4、H30.8 |
宇部市 | R元.11、R3.12 | 美祢市 | H30.4 |
山口市 | H27.6 | 周南市 | R4.10 |
防府市 |
H29.8、R3.7 | 山陽小野田市 | H27.9、H30.8、H30.10、R4.5、R5.5※今回 |
下松市 | R元.9 | 和木町 | R2.1 |
岩国市 | H25.2、H25.4、H26.7、H29.10、R元.5、R2.11 |
お問い合わせ先
自然保護課 自然・野生生物保護班
Tel:083-933-3050
Fax:083-933-3069
Mail:a15600@pref.yamaguchi.lg.jp