本文
「須々万一斉見守りの日」における地域を挙げた児童の見守り活動の実施 ~地域住民、県警察、市、県合同実施は県下初~
1 趣旨
周南市須々万地域において、登下校中の児童を犯罪や交通事故の被害から守るため、地域全体に「ながら見守り※1」を浸透させ、その意識付けを図ることを目的に、地域を挙げて一斉に見守り活動を実施する。
当日は小学校で「安全・安心教室」を実施した後、児童の下校開始に合わせて、見守り活動やパトカー、市・県の広報車による広報活動を実施する。
なお、実施結果を県下に発信し、県民の自主防犯活動への取組の推進を図る。
2 実施日時
令和3年12月15日(水曜日)14時35分から
3 次第
- 14時35分から 周南警察署員による安全・安心教室
(周南市大字須々万本郷514 周南市立沼城小学校グラウンド)
※ 荒天時:各教室(リモート) - 14時45分から 下校開始、地域住民等による見守り、パトカー・広報車による広報活動
(同小学校通学路9
4 参加者
- 須々万見守りネットワーク(防犯ボランティア)、須々万地域住民
- 周南市立沼城小学校
- 周南警察署、周南市、山口県 等
5 参考
本行事は、本年10月19日、県が同地域で開催した「地域コミュニティ防犯力促進会議※2」を経て実施するもの。
※ 1「ながら見守り」とは、地域の方々が防犯の視点を持ち、掃除をしながら、散歩をしながらなど、何かをしながら子どもたちに目を向け、見守る活動
※ 2「地域コミュニティ防犯力促進会議」とは、県下でモデル地域を1箇所選定し、同地域の
各種団体の代表者と行政が一堂に会し、防犯について考え、被害防止に向けた取組等を協議するもの
お問い合わせ先
県民生活課
Tel:083-933-2619
Fax:083-933-4169
Mail:chiangyoumu@pref.yamaguchi.lg.jp